世界初の電子式卓上計算器は英国Sumlock-Comptometer社が真空管(実際にはネオンガスを封入した管)を使って開発した「アニタ・マーク8(Anita Mark 8)」で、1961年10月のロンドン博覧会に出品された。私が勤めていたビジコン社(旧社名は日本計算器販売)はこのアニタ・マーク8を見つけて日本に輸入し、販売したが、高価過ぎて日本ではあまり売れなかった。しかしアニタ・マーク8は日本メーカーの電卓開発に大きな影響を与えた。

 計算器の計算手段は、アナログ式の計算尺から、機械式手回し計算器、モーターを使った電動計算器、リレー式計算器、そして真空管を使った電子式卓上計算器(電卓)へと進化した。やがて、1951年に開発され「回路の時代」をもたらしたトランジスタや、ダイオードが使われるようになった。1964年には、トランジスタを使ったシャープの「CS-10A」やキヤノンの「キヤノーラ130」といった電卓が開発され、量産にも成功した。

図1 電卓のシステム図
図1 電卓のシステム図
[画像のクリックで拡大表示]

電卓市場で最初の価格破壊を仕掛けたビジコン社

写真1 ビジコン入社後,ノートを作成しながら独学した。
[画像のクリックで拡大表示]
写真1 ビジコン入社後,ノートを作成しながら独学した。
[画像のクリックで拡大表示]
写真1 ビジコン入社後,ノートを作成しながら独学した。
[画像のクリックで拡大表示]
写真1 ビジコン入社後,ノートを作成しながら独学した。
上から表示回路,電源回路,トランジスタのノート

 一方、ビジコンは1966年に高性能電卓「ビジコン161」を発売した。これはイタリアのモンティ・カティーニ・エジソンが開発した超小型磁気コア・メモリーの技術を日本で初めて電卓に採用したもので、メモリーを搭載し、16桁の加減乗除と平方根の計算ができた。しかもビジコンはビジコン161を29万8000円という当時としては破壊的な価格で発売した。その頃、シャープの電卓「コンペット21A」は14桁の加減乗除に対応、メモリー無しで43万5000円だった。ビジコン161は価格が30万円を切ったことから爆発的に売れた。電卓は会社に一台から各課に一台の時代となり、電卓の価格競争が始まった。

 日本の電卓は事務用電卓から出発。その後、科学技術計算用電卓やプリンタ付電卓へと急成長し、日本の電卓業界はOEM(相手先ブランドで販売される製品造)を含めた世界の電卓ビジネスを一手に引き受けるようになった。電卓は今日のパソコンと同様、電子機器メーカーにとっての花形商品だった。