ザハ・ハディド事務所が作成した監修者報告書の表紙(資料:ザハ・ハディド・アーキテクツ)
ザハ・ハディド事務所が作成した監修者報告書の表紙(資料:ザハ・ハディド・アーキテクツ)
[画像のクリックで拡大表示]

 幻となった英国の設計事務所、ザハ・ハディド・アーキテクツのデザイン案。日経アーキテクチュア10月10日号の特集「『新国立』破綻の構図」では、ザハ・ハディド事務所の東京での担当者として、設計の最前線で奮闘を続けた内山美之氏が実務上の苦悩を語った。日建設計・梓設計・日本設計・アラップ設計共同体(JV)との関係など、設計側の視点を通じて、整備計画がなぜ迷走したかを検証した。

内山美之氏(以後、内山):ザハ・ハディド事務所が日本側の設計JVに加わることも検討したが、デザイン監修者の立場のまま設計JVと協力して設計を進めた。設計契約上は「フレームワーク設計(13年5月31日~12月31日)」「基本設計(14年1月10日~5月30日)」「実施設計(14年8月20日~15年9月30日)」の3区分だが、実際は13年9月までがフレームワーク設計、その後に基本設計に移行し、14年6月からが実施設計だった。フレームワーク設計は与件の整理とブリーフ(建物の目的や性能、設計条件などを記した業務文書)の作成が主で、13年9月に2020年五輪の開催都市が東京に決まるまで、基本設計に本格的に入るための準備期間だった。

 2020年の五輪を東京に誘致できなかった場合にはデザインの大幅な見直しが迫られる。「基本設計に入るな」というムードだったため、その間に私たちはフレームワーク設計を進めた。要綱を洗い出し、トイレや売店などの機能レイアウトといった、具体的な部屋の基準を決めていった。東京五輪の誘致が正式に決まったことで、13年9月から本格的に基本設計に取り掛かった。

 基本設計の前半(13年9~12月)は設計JVの4社から数人ずつ、構造や設備なども含めて計10人ほどのスタッフをロンドンに招いた。最初の3カ月をロンドンのザハ・ハディド事務所が中心となって進めたことで、私たちが初期段階をリードする形で基本設計がスタートした。設計JVの中核スタッフをロンドンに呼んだのは相互理解を深めるためだ。設計JVにとって私たちは外国の設計事務所。日本の設計事務所と違う仕事の進め方があることを知ってもらいたかった。