日経ビジネスの2016年8月8日号・15日号の特集「どうした50代! 君たちはゆでガエルだ」では、元気をなくした50代男性の実像を浮き彫りにした。そんなゆでガエル世代において、「57歳の今が人生で一番強い」と言い切る人がいる。入不二基義・青山学院大学教育人間科学部教授だ。51歳から突然アマチュアレスリングを始めて、6年目の今年ついに公式戦で初勝利を挙げた。激しい鍛錬の末に、従来のメタボ体型は、体脂肪率8%という鋼の肉体に変化した。家族も安定した職もある男が、骨折や靭帯損傷に負けず戦い続ける理由とは――。

競技を始めたきっかけを教えていただけますか。

<b>入不二基義(いりふじ・もとよし)</b><br/>1958年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得。専攻は哲学。青山学院大学教育人間科学部教授。主な著書に『あるようにあり、なるようになる 運命論の運命』(講談社)、『時間は実在するか』(講談社現代新書)、『相対主義の極北』(ちくま学芸文庫)、『哲学の誤読』(ちくま新書)など。青山学院大学レスリング部部長、全日本マスターズレスリング連盟理事も務める。(撮影:的野 弘路)
入不二基義(いりふじ・もとよし)
1958年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得。専攻は哲学。青山学院大学教育人間科学部教授。主な著書に『あるようにあり、なるようになる 運命論の運命』(講談社)、『時間は実在するか』(講談社現代新書)、『相対主義の極北』(ちくま学芸文庫)、『哲学の誤読』(ちくま新書)など。青山学院大学レスリング部部長、全日本マスターズレスリング連盟理事も務める。(撮影:的野 弘路)

 50歳になった頃、太り気味だったので、自宅付近を走ってみたところ、5分で息が上がるような有様でした。そこで、ジムに週2回ほど通い始めました。半年後には1時間で10kmは走れるようになり、筋力もアップしました。そんな風に「まだまだやれるぞ」と思い始めていた時期に、当時高校2年生だった三男のキックボクシングの試合を妻と一緒に観戦に行ったんです。

 リング上で戦う息子を見ているうちに、血が騒いだというか、心に火が付きました。息子の勝利に歓喜しながらも、「私自身があそこに立ちたい」と強く思っていました。通っていたジムで、格闘技の動きを取り入れたエクササイズ(ボクササイズ)もやっていましたが、それでは物足りなかったのです。実際に相手とコンタクトしてリアルに戦ってみたいと思ったわけです。ただ、50代で始めるのにボクシングのような「打撃系」は危険かなと考え、最も基本的な組み技系の格闘技ということで、レスリングを選びました。子どもの頃から(テレビや会場での)プロレス観戦が趣味だったことも背景にあります。

これまでにスポーツ経験はなかったのですか?

 ほぼ皆無です。中学・高校・大学を通じて運動部で活動した経験がなく、文芸部や演劇部に所属していた「文化系」の学生でした。ただ短距離走が得意で、中学では陸上部の選手よりも速かったですし、高校では100m走が12秒くらいでした。中学の時には相撲の県大会に駆り出されたこともあります。大相撲関係者が私の体をポンポンとたたきながら、「もっと大きかったら良かったのになぁ」と褒めてくれたことがありました。

 そんなわけで、本格的なスポーツ経験は皆無のままなのに「運動神経は悪くないだろう」という自己認識、もっと言えば「俺はやっていないだけで、やればかなりできるはず」という思い込みがありました。きちんと試していないからこそ、思い込みのまま残り続けたのでしょう。レスリングを「大人の部活」としてやることで、「思い込み」からようやく解放されました。

レスリング道場の数自体はそもそも多くないし、中高年の初心者を受け入れてくれるところなんてよく見つけましたね。

 確かに調べてみたら、私が通えそうな道場・クラブは都内で3~4つしかありませんでした。五輪でもメダルを期待されるような裾野が広い競技なのに、「大人になってからやる競技」としてはマイナーだということでしょう。ただ、私が入会したクラブのコーチが「生涯スポーツとしてのレスリング」の普及に努めている方だったので、意外にも歓迎されました。運動経験が全くなく50代で始めたのは私だけでしたが。大人になってから始める人は、他の競技(ラグビーや体操など)や格闘技(柔道や総合格闘技など)を経験している場合が多いです。