原油や非鉄、鉄鉱石、穀物などの一次産品は、価格の変化に対して需要量、供給量ともに柔軟に反応できない。これを「価格非弾力的」という。わずかな需給変化でも、それを増幅する形で価格が大きく変動することを意味している。だからこそ投機マネーが流入し、さらに大幅な価格変動を招く。一次産品がコモディティ(国際市況商品)と呼ばれるゆえんである。

 原油市場は2014年秋に価格が暴落して以降、「価格低迷」→「産油国の財政悪化」→「協調減産への動き」→「油価上昇」→「米シェールオイル増産観測」→「油価押し下げ」といった悪循環に陥っている。

 供給過剰が解消できない中、WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)原油価格は、1バレル・50ドルを挟む不安定な展開が続いた。しかし、2017年後半に入ると、原油は50ドル台を回復する動きを強めている。主要産油国の協調減産による「需給再均衡」(Rebalance)に向けた動きが本格化する一方、米シェールオイルの活動にも陰りが見え始めたためだ。

 今回は、2017年以降の原油市場における「需給再均衡」への動きを確認し、2018年を展望したい。

きっかけはOPECと非OPECの協調減産

 石油輸出国機構(OPEC)は2016年11月29日の定例総会で、低迷する原油価格をテコ入れするため8年ぶりに協調減産を決めた。減産幅は日量約120万バレルで、2017年1月から6カ月間実施し、原油価格の動向を踏まえて延長の是非を検討する。サウジアラビアが約50万バレル削減して日量1000万バレル強とするほか、イランも経済制裁前の同380万バレル弱に生産を凍結。内戦が続いていたナイジェリアとリビアは減産を免除された。

 さらに翌12月10日、OPECはロシア、メキシコなど非OPECとの閣僚級会合を開催し、2001年以来15年ぶりの協調減産でも合意した。非OPECの減産は日量60万バレル(うちロシアが30万バレル)で、OPECの減産分と合わせると日量180万バレルとなる。これは、世界の原油生産量の2%弱に相当する。

 2016年の世界石油市場での供給過剰分は日量100万バレル程度と見られていた。

 当時、国際エネルギー機関(IEA)は、2017年の世界石油需要が16年から日量130万バレル(日量9630万バレルから9760万バレルへ)拡大すると予測していた(2017年11月月報では160万バレルに上方修正)。つまり、増産がなければ、この時点で1日当たり30万バレルほど需要が供給を上回ることになる。

 加えて、日量180万バレルの減産が継続すれば、世界の石油需給バランスは日量で210万バレルほど改善する(需要が供給を210万バレル上回る)。そうなれば、30億バレル前後と史上最高レベルにまで積み上がったOECDの商業原油在庫も減少に転じ、原油価格の押し上げにつながるとの見立てである。

積み上がった原油在庫は減っていくか?
積み上がった原油在庫は減っていくか?
OECD原油在庫と世界の石油需要
[画像のクリックで拡大表示]