2020年東京オリンピックエンブレム問題により、世間から再注目を浴びた1964年の東京オリンピックエンブレム。五輪マークの上に日の丸を掲げた、シンプルながらも力強いデザインに、「2020年もこのエンブレムを使ったらいいではないか」という声が多く聞こえた。そして、その制作者である亀倉雄策もまた、没後18年を経て大きな注目を集めることになった。日本のその後の行方を左右することになった国家的スポーツイベントに、亀倉はどのような思いを持って携わっていたのか。そして彼はデザインを通じて日本に何をもたらそうとしたのか。亀倉の評伝作『朱の記憶 亀倉雄策伝』(日経BP社)の著者でクリエイティブディレクターの馬場マコト氏のセミナー(2016年3月24日、東京・青山ブックセンター本店にて開催)で語られた、亀倉の生涯とデザインの力について、後編をお伝えする。

デザインで日本の未来を指し示す

亀倉が制作した1964年東京オリンピックのポスター(上段)と、1972年札幌オリンピックのポスター。
亀倉が制作した1964年東京オリンピックのポスター(上段)と、1972年札幌オリンピックのポスター。
[画像のクリックで拡大表示]

 戦後、亀倉は「デザインは明るい生活の歌でなければならない」と語り、企業デザインはもとより、国家的事業に関するデザインも手掛けていきました。例えば大阪万博のポスター、グッドデザイン賞のロゴマーク、NTT民営化のロゴマークなどです。中でも、特に有名なものが、オリンピック関連のデザインでしょう。

 オリンピックのポスターから見てみましょう。これは四つの連続的な作品となります。エンブレム、スタートダッシュの瞬間、バタフライ、そして聖火ランナー。オリンピックというイベントの華やかさ、ダイナミズム、祭りのハレといったものをビジュアルで表現し、オリンピックの思想を一貫して示しています。

 実は亀倉は、このスタートダッシュの瞬間のポスターでプロパガンダ(対外宣伝)グラフ紙『NIPPON』の表紙に影響を受けています。1936年のベルリンオリンピックのときに河野鷹思がつくったものです。この二つ、似ていると思いませんか? スタートの瞬間で、奥行きがなく平面的で。亀倉は、この『NIPPON』の表紙を見たときに、いつか自分もこんなものをつくろうと思っていたんですね。それから25年以上たってから、この五輪ポスターをつくりました。

写真内左が、河野鷹思がデザインした「NIPPON」の表紙。亀倉はこの表紙に影響を受けたと、馬場氏は解説。
写真内左が、河野鷹思がデザインした「NIPPON」の表紙。亀倉はこの表紙に影響を受けたと、馬場氏は解説。
[画像のクリックで拡大表示]

 もちろん、ただ真似したわけではありません。このポスターの中には3人の日本人がいます。

 戦後、東京オリンピックの前には、「日本は世界と伍していいんだ」という世の中の空気はまだありませんでした。そうした雰囲気の中で構図の中に日本人を入れ、前に突き進む様子を描いている。

 「日本人も世界の人々とともにスタートしていいんだ」という印象を与えます。バタフライのポスターも、日本がダイナミックに突き進んでいく様子を表現しています。恐らく、これが外国人だけのポスターだったら、共感は得られなかったでしょうね。