電力不足は起きていないのに市場価格は高騰――。冬場、電力市場では不思議な現象が起きていた。これから夏場にかけて電力需要が伸びる中、小売電気事業者は電力調達の正念場を迎えるが、市場価格が高騰する懸念を払拭できない。その背景に迫った。

 寒さから解放され、企業活動が下火になるゴールデンウィーク(GW)に電力需要は底を打つ。今年も4月中盤ころから、暖房需要の減少に合わせて需給が緩み、卸電力市場における電力価格は低下した。

 今後は気温の上昇とともに冷房需要などが立ち上がり、1年で最も需要が大きくなる夏へと向かっていく。このサイクルは毎年繰り返されてきたものだ。だが、今年は小売電気事業者にとって正念場となる夏場にかけての電力確保に関連して、例年に増して市場価格が不安定になるのではないかという懸念を抱いている。

積み上がる「停止火力残高」

 予兆は昨年終盤から今年初めにかけての冬季電力価格の異変だ。西日本エリアを中心に大方の想定を越える高値が頻発したのだ。

 昨年12月後半から今年3月にかけては、例年より全国的に気温は高めだった。通常なら電力需要は控えめになる時期だ。しかし、電力小売り全面自由化を背景に、参入間もない新電力を中心に日本卸電力取引所(JEPX)における買い需要は高水準が続いていた。

 だが、高値頻発は買い需要の増加だけが原因ではなさそうだ。加えて、大手電力の「バランス停止火力(BS停止火力)」の増加が大きく影響したのではないかと推定できる。バランス停止火力とは、運転する予定だったにもかかわらず、実需給が間近になった時点で予想外の需要不足などから停止を余儀なくされた火力発電設備を指す。

 本研究会が、JEPX発電情報公開データから推計した「停止火力残高」を示したのが下のグラフだ。毎年、大型連休の時期に停止火力は増えるが、今年の連休は昨年よりも停止予定の火力は大きく増加していたことが分かる。

 2016年3月以前のデータは公表されていないので正確なところは不明だが、冬の需要期においてもこうした傾向があって、市場における売り入札量が減っていた可能性がある。つまり、買い需要が増えたのに対して、売り玉(売り入札)不足が重なって市場価格がつり上がった。

火力発電の停止が増えている
[画像のクリックで拡大表示]
火力発電の停止が増えている
停止火力発電設備の積み上げ量[2016年4月~2017年7月](出所:JEPX発電情報公開データを基に本研究会が作成)