生まれてから死ぬまで毎日欠かさずに取る必要がある“睡眠”。人生のおよそ1/3の時間を費やすとも言われているその膨大な時間をめぐり、さまざまなデジタルヘルス・ソリューションがしのぎを削り始めた。日常の入眠支援から睡眠に関する疾患の治療まで、アプリやデバイスを使ったさまざまなソリューションが続々と登場し始めてきたのである。

 そもそも睡眠に関する悩みは、現在5人に1人が抱えているといわれているほど一般的なもの。しかも不眠症患者は、交通事故のリスクが2.5~4.5倍に上がり、産業事故のリスクは8倍に跳ね上がるというデータもある。このようなヒューマンエラーを加味すると、日本では睡眠障害によって年間3.5兆円もの経済損失が生じているとされる。不眠症や睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、他の疾病の発症リスクを高める恐れもある。

 個人の健康を維持させるだけでなく、経済発展の一助にも成り得る睡眠周りのソリューションは、デジタルヘルス領域において大きな潜在市場と成り得る可能性を秘めている。それを象徴するかのように、2017年1月に米国ラスベガスで開催された「CES 2017」では、国立睡眠財団(NSF)が「Sleep Tech マーケットプレイス」を開催。10の企業がブース出展し、睡眠関連のアプリやデバイスを披露した。世界的にも睡眠周りの市場に期待が寄せられていることがうかがえる。

表1●睡眠周りのデジタルヘルス・ソリューションの例
表1●睡眠周りのデジタルヘルス・ソリューションの例
[画像のクリックで拡大表示]

 こうした波は、もちろん日本にも押し寄せている。国内で最近登場してきた睡眠周りのソリューションを見ていくと、大きく2つに分類できる。すなわち、(1)医療機器の認可を得て“患者向け”に提供することを想定したもの、(2)ヘルスケアの用途で“一般向け”に提供するもの、である(表1)。

 (1)の患者向けソリューションについては、(a)睡眠薬の代わりに医師が患者に処方するスマートフォンアプリ、(b)鼻腔に挿入して睡眠時の気道を確保するデバイス、などがある。

 (2)の一般向けソリューションとしては、(c)体内時計を整えるスマートフォンアプリ、(d)目に入る光量を調節するデバイス、(e)脳波と心拍数を使った睡眠改善ソリューション、(f)呼吸を整えて入眠を支援するデバイス、などがある。

 これら、睡眠をめぐる多種多様なデジタルヘルス・ソリューションの詳細を順に見ていこう。