生物を使うからこその限界突破

 臨床研究の症例数を増やすことのほか、HIROTSU バイオサイエンスで取り組むテーマは大きく2つあるという。そのうちの1つが、自動検査装置の開発。

HIROTSU バイオサイエンスの広津氏
HIROTSU バイオサイエンスの広津氏
[画像のクリックで拡大表示]

 これまで、線虫の誘引行動の判定などの工程は、目視などの手作業で行っていた。これを自動化し、画像解析による判定を可能とすることで、検査の速度や安定性を高める。そのための装置や試薬の開発を、装置メーカーなどと共同で進める考えだ。手作業だった工程を自動化することで、「これまでは1時間半を要していた検査時間を15分ほどに短縮できる」(広津氏)とにらむ。

 もう1つのテーマは、線虫ががんを判別するメカニズムの解析。どの嗅覚受容体がどのがんの臭いに反応しているかなどを明らかにできれば、がん種を区別して検出できる可能性がある。

 n-noseは超早期ともいえる段階でのがんの発見、そして罹患・治療後の再発スクリーニングという2つの方向性を目指した技術だ。尿から超早期のがんを発見できるようになれば、「非常に小さなサイズのがんを標的にした、新しいタイプの治療薬の開発につながるだろう。がんの予防効果を持つ食品の開発にもつながるかもしれない」(広津氏)。

 事業化に向けては、病院や人間ドック、健康保険組合などで行う健康診断のメニューの1つとすることなどを想定している。n-noseは診断ではなくスクリーニングの用途を狙うため、医療機器としての薬事承認を申請することは現時点では考えていないという。「n-noseの最大の特徴は、生物を使うこと。高感度と低コストを両立することは従来の解析技術では難しかったが、生物を使うことでこの限界を突破できる。検査費用として数千円の水準を狙えるだろう」(広津氏)。

生活習慣病のリスクも分かる

 HIROTSU バイオサイエンスの他にも、尿を健康チェックの検体に使うヘルスケアサービスのプレーヤーは何社か存在する。

尿に含まれる代謝物を網羅的に解析
尿に含まれる代謝物を網羅的に解析
[画像のクリックで拡大表示]

 日立製作所はHIROTSU バイオサイエンスと同様、尿でがんをスクリーニングすることを目指した研究を進めている。2016年6月には住商ファーマインターナショナルおよび住友商事と共同で、尿に含まれる代謝物を網羅的に解析することで、健常者と乳がん患者および大腸がん患者の尿を識別できる技術を開発した(関連記事)。数年以内の実用化を目指す。

 トイレで排尿するだけで、糖尿病や痛風など疾病関連の多項目をスクリーニングできる。そんな健康モニタリングサービスの開発を手掛けている注目のベンチャーがサイマックスだ(関連記事)。

 このサービスでは、トイレの便器に後付けで設置するセンサーを使い、尿に含まれるアルブミンなどの複数成分を計測。計測データをクラウドサーバーに送信し解析して、糖尿病や痛風などのリスクを判定する。利用者は、アプリを使ってスマートフォンなどから解析結果を閲覧可能だ。サイマックスは2016年2月、双日と共同でこのサービスの実証実験と国内外への展開を進めることを発表している。