デジタルヘルスの新たなフィールドとして注目を集める“排泄”周りのヘルスケアサービス。「上編」で紹介したお漏らし対策(関連記事:もう「お漏らし」は怖くない)とともに活況を呈しているのが、健康チェックにかかわるサービスだ。

 便や尿を検体として、日々の健康や疾病リスクを判定する。そんなサービスの登場で、トイレが日々の健康チェックの場になろうとしている。

表1●排泄周りの主なヘルスケアサービスや開発中の技術(背景色をつけたのが今回の対象)
表1●排泄周りの主なヘルスケアサービスや開発中の技術(背景色をつけたのが今回の対象)
[画像のクリックで拡大表示]

 排泄物は個人の体質や生活習慣、健康状態を色濃く反映する。しかも、血液検査や画像診断につきまとう痛みや被曝を伴わず、日常生活で簡単に採取できる。繰り返し採取し、日々の変化をモニタリングすることにも向く。

 便や尿を健康チェックの検体に使うヘルスケアサービス。今回はその最前線を紹介しよう(表1)。

3年以内に「尿でがん発見」

 「線虫」と呼ばれる生物を使って、微量の尿から超早期のがんを発見する――。がん医療を大きく変える可能性を秘めたそんな技術が、実用化へと大きく動き出した。

尿に対する線虫の走性行動(出所:九州大学の発表資料)
尿に対する線虫の走性行動(出所:九州大学の発表資料)
[画像のクリックで拡大表示]

 九州大学大学院 理学研究院生物科学部門 助教の広津崇亮氏は2015年3月、線虫を使って尿から10種類以上のがんを高感度に検出できることを示し、話題を呼んだ(関連記事)。この研究では、犬並みという約1200種の嗅覚受容体を持つ「C.elegans」と呼ぶ線虫に着目。C.elegansががん細胞の培養液に対して誘引行動(引き寄せられる行動)を示すことを見いだし、この性質を生かしてがん患者の尿からさまざまな臓器のがんを95.8%もの感度で検出できることを示した。

 広津氏は2016年9月、「n-nose」と名付けたこの技術の事業化を目指すベンチャー「HIROTSU バイオサイエンス」を立ち上げた。実は以前にも同じ目的のベンチャーを立ち上げたものの、福岡市に本社を置いたことなどもあり、迅速な事業化に向けた体制がうまく整わなかった。そこで今回は東京へ進出。港区赤坂にオフィスを構え、代表取締役社長を務める広津氏は月のうち多くの時間を東京で過ごすようになった。「2019年末の事業化を目指す」(広津氏)と意気込む。

 技術の有効性の検証をさらに進めるために、ここにきて消化器領域に強みを持つ医療機関と組み、胃がんや大腸がん、すい臓がん、胆のうがんなどを対象とする臨床研究を実施。60を超えるがん検体に対して、90%を超える感度でがんを検出できたという。これはCEAやCA19-9などの腫瘍マーカーの感度をしのぎ、「早期発見が難しいことで知られるすい臓がんに限っても、90%を超える感度で検出できた」(広津氏)。

 他にも複数の医療機関との共同研究の準備を進めている。今後は数十施設で臨床研究を行い、1000例を超える規模でn-noseの有効性を示す考えだ。早期発見のインパクトが最も大きいすい臓がんを主要なターゲットにしつつ、その他の消化器がんや肺がん、婦人科がんなども対象とする。