開発を主導した高橋智隆氏。胸ポケットにロボホンを入れている。取材の間、ロボホンはキョロキョロと首を動かしていた
開発を主導した高橋智隆氏。胸ポケットにロボホンを入れている。取材の間、ロボホンはキョロキョロと首を動かしていた
[画像のクリックで拡大表示]
立っているロボホン
立っているロボホン
[画像のクリックで拡大表示]
座っているロボホン
座っているロボホン
[画像のクリックで拡大表示]
現場で撮影した写真をレーザープロジェクターでテーブルに投影。自動焦点機能があるため、テーブルや壁までの距離は気にしなくて良いという
現場で撮影した写真をレーザープロジェクターでテーブルに投影。自動焦点機能があるため、テーブルや壁までの距離は気にしなくて良いという
[画像のクリックで拡大表示]
ロボホンの背面の様子。操作パネルは、スマートフォンのそれとあまり違いがない
ロボホンの背面の様子。操作パネルは、スマートフォンのそれとあまり違いがない
[画像のクリックで拡大表示]
持ち歩き時に使う専用ホルダー
持ち歩き時に使う専用ホルダー
[画像のクリックで拡大表示]
充電時に座る「充電椅子」
充電時に座る「充電椅子」
[画像のクリックで拡大表示]

 シャープは2015年10月6日、スマートフォンとロボットを融合させたモバイル型ロボット電話「RoBoHon(ロボホン)」を発表した。2015年10月7日から始まる展示会「CEATEC JAPAN 2015」に出展し、2016年前半に発売する。ただし、価格は未定だという。

 シャープと共同で開発を進めたロボットクリエーターでロボ・ガレージ代表取締役、東京大学 先端科学技術研究センター 特任准教授の高橋智隆氏は、「スマートフォンを超える、新しい製品ジャンルを作りたかった」と開発の動機を語った。

 ロボホンは、シャープが同日発表したビジョン「AIoT(Artificial Intelligence of Things)」に基づく、人工知能(AI)を備えた製品群の1つである(関連記事)。スマートフォンであり、ロボットであり、ウエアラブル端末でもあるのが特徴だ。音声認識技術に基づく音声対話機能を備え、さまざまな質問に回答する。「身長は?」と聞くと「19.5cmぐらい」、「体重は?」と聞くと「390gぐらい」と答える。

 ロボットとしては非常に小型だが、二足歩行機能を備え、座っている状態から立ち上がること、さらにはダンスを踊ることもできる。電話機能、メールの読み上げ機能などを備え、音声で電話をかけ、メールの文面を作成することもできる。電話の着信時には、手を振り上げ、ライトを点滅させてそれを知らせる機能がある。

 内蔵したカメラで写真や動画を撮影でき、それをレーザープロジェクターでテーブルや壁などに投影できる。これらのほとんどの機能は音声で操作できる。

 シャープによれば、音声認識やその他のAI機能は、ネットワーク上のクラウドで処理し、その結果をロボホンに送り返すことで実現している。電池が減ってきた場合は、「充電椅子」と呼ぶ充電器に座らせて充電するが、スマートフォンで一般的なUSB端子を通しても充電可能だという。

 シャープはロボホンを、家庭の据え置き型電話機の代わりとしてではなく、スマートフォンに代わって一人ひとりのユーザーが持ち歩くパートナーのようなものだと位置付ける。「これからは、ロボットを一人1台、ポケットに入れて暮らす生活がくる」(高橋氏)。実際、シャープは持ち歩くための専用のホルダーも開発した。
 
 高橋氏は、「こうした小型のコミュニケーションロボットは、ヒト型ロボットの究極の姿。スマートフォンにある音声認識機能は使わない人も、ペットや金魚、ぬいぐるみには話しかける。ヒト型であることはコミュニケーションのために重要だった」という。