神戸製鋼の品質検査データの改ざん、日産自動車や富士重工業などでの完成車の無資格者検査などが、日本企業による品質管理での不正が次々と明るみになった。そして、日本の製造業の品質に対する信頼が大きく揺らいでいる。

 その一方で、これら企業の製品は、「例えデータの改ざんや無資格検査であっても海外メーカー製品よりも高品質である」との声もあるが、法令遵守の軽視は決して許されない。世界の工業製品の中で、日本企業の製品は安価ではない。それでもビジネスになっているのは、過剰だとも思える高品質に信頼を置いているからこそである。

 今回のテクノ大喜利は、日本企業の品質管理の現状を改めて考え直し、今回のスキャンダルの波及効果を探ることを目的とした。最初の回答者は、服部コンサルティング インターナショナルの服部 毅氏である。

(記事構成は、伊藤元昭=エンライト
服部 毅(はっとり たけし)
服部コンサルティング インターナショナル 代表
服部 毅(はっとり たけし)  大手電機メーカーに30年余り勤務し、半導体部門で基礎研究、デバイス・プロセス開発から量産ラインの歩留まり向上まで広範な業務を担当。この間、本社経営/研究企画業務、米国スタンフォード大学 留学、同 集積回路研究所客員研究員なども経験。2007年に技術・経営コンサルタント、国際技術ジャーナリストとして独立し現在に至る。The Electrochemical Society (ECS)フェロー・終身名誉会員。マイナビニュースや日経テクノロジーオンラインなどに、グローバルな見地から半導体・ハイテク産業動向を随時執筆中。近著に「メガトレンド半導体2014-2023(日経BP社)」「表面・界面技術ハンドブック(NTS社)」「半導体・MEMSのための超臨界流体」(コロナ社)がある(共に共著)。
【質問1】日本企業の品質管理の現場で、不正が常態化してしまう原因はどこにあると思われますか?
【回答】(1)社会的責任の希薄な、数字しか見ないトップによる過度な現場への要求、(2)それに答えようとして無理を重ねる現場の疲弊、(3)グローバルな競争の激化に対処できず、国際競争力を失う、属人的な「日本のものづくり」の凋落
【質問2】一連の品質管理の不正による波及効果の中で、最も深刻だと思われることは何だと思われますか?
【回答】“Made in Japan”製品への不信感、国際的評判の下落
【質問3】日本企業は、世界の中での信頼回復に向けて何をすべきだと思われますか?
【回答】 IoT/AI導入により属人的な製造を廃して、規格外れの生じないAEC/APCに基づく製造、官能検査を廃して検査の自動化など科学的生産の実践