Qualcomm社はNXP社を買収することで、何がしたいのか。それを推し量るためには、まず同社と歴史とその結果としての現状を深く知る必要がありそうだ。なぜなら、同社は型通りの半導体メーカーでもなければ、技術ライセンスの供与を本業とする企業でもないからだ。それどころか、同社の歴史の中で、幾度となく業態を変えて現在に至っている。

 今回は、微細加工研究所の湯之上 隆氏が、創業から現在に至るまでのQualcomm社の歴史をひもとき、同社の特質を考察して今回の買収を位置づける。そこで語られているのは、挫折する度に変幻自在に姿を変えながら強大な既存企業に挑み続けてきた姿である。そして今、Qualcomm社はスマートフォンから自動車へと挑戦の場を移しつつある。
(記事構成は伊藤元昭)

湯之上 隆(ゆのがみ たかし)
微細加工研究所 所長
 日立製作所やエルピーダメモリなどで半導体技術者を16年経験した後、同志社大学で半導体産業の社会科学研究に取り組む。現在は微細加工研究所の所長としてコンサルタント、講演、雑誌・新聞への寄稿を続ける。著書に『日本半導体敗戦』(光文社)、『電機・半導体大崩壊の教訓』(日本文芸社)、『日本型モノづくりの敗北−零戦・半導体・テレビ−』(文書新書)。趣味はSCUBA Diving(インストラクター)とヨガ。

【質問1】Qualcomm社の経営者の立場なら、自社の価値を最大化するために何をしますか。
【回答】コネクテッドカーおよび自動運転車用半導体のデファクトスタンダードの早期確立

【質問2】今回の買収で、最も影響を受けると思われる競合はどこですか。
【回答】 Infineon、ルネサス、そしてNVIDIA、Intel、MediaTek

【質問3】買収後のQualcomm社に死角があるとすれば、どこが問題になると思われますか。
【回答】半導体では新興企業のQualcommが、歴史と伝統のあるNXP(旧Philips)とその傘下に入ったFreescale(旧Motorola)をコントロールできるか