オールフラッシュ化は、データセンターなどに置くサーバーで高速化が進んだことで始まった。今、コンピューターのメモリー階層の再構築が求められているのだ。ストレージで用いる記録媒体がHDDからNAND型フラッシュメモリーに変わったことで、メモリーシステムを構成するメモリーの顔ぶれも変わる可能性がある。

 今回は、IHSテクノロジーの南川 明氏が、SDDとHDDの市場予測を披露し、オールフラッシュ化による新メモリー台頭の可能性について論じる。 (記事構成は伊藤元昭)

南川 明(みなみかわ あきら)
IHSテクノロジー 日本調査部ディレクター

1982年からモトローラ/HongKong Motorola Marketing specialistに勤務後、1990年ガートナー ジャパン データクエストに移籍、半導体産業分析部のシニアアナリストとして活躍。その後、IDC Japan、WestLB証券会社、クレディーリヨネ証券会社にて、一貫して半導体産業や電子産業の分析に従事してきた。2004年には独立調査会社のデータガレージを設立、2006年に米iSuppli社と合併、2010年のIHSグローバル社との合併に伴って現職。JEITAでは10年以上に渡り,世界の電子機器と半導体中長期展望委員会の中心アナリストとして従事する。定期的に台湾主催の半導体シンポジウムで講演を行うなど、アジアでの調査・コンサルティングを強化してきた。
【質問1】オールフラッシュ化が進むことで、HDDは駆逐されるのでしょうか。
【回答】 HDDが無くなるまでにはまだ10年以上掛かる
【質問2】オールフラッシュ化では、どのような強みを持つ企業が商機をつかむのでしょうか。
【回答】3D NANDにかかわるメーカーとストレージクラス・メモリーメーカー
【質問3】オールフラッシュ化の急進展は、半導体ユーザーにどのように影響しますか。
【回答】サーバーの仮想化が進み、ユーザーはさまざまなサービスを安く使うことが可能になる