クラウドコンピューティングやビッグデータ、人工知能、IoTをドライブ要因としてICT産業が発展していくため、普及してもらわないと困る「ウエアラブル機器」。テクノ大喜利では、「俺のウエアラブル普及策」と題して、ウエアラブル機器を一般消費者に普及させるための方策を考えている。今回の回答者は、微細加工研究所の湯之上 隆氏である。(記事構成は伊藤元昭)

湯之上 隆(ゆのがみ たかし)
微細加工研究所 所長
 日立製作所やエルピーダメモリなどで半導体技術者を16年経験した後、同志社大学で半導体産業の社会科学研究に取り組む。現在は微細加工研究所の所長としてコンサルタント、講演、雑誌・新聞への寄稿を続ける。著書に『日本半導体敗戦』(光文社)、『電機・半導体大崩壊の教訓』(日本文芸社)、『日本型モノづくりの敗北−零戦・半導体・テレビ−』(文書新書)。趣味はSCUBA Diving(インストラクター)とヨガ。

【質問1】ウエアラブル機器は、スマートフォンのように多くの一般消費者が当たり前のように購入する機器に育つと思いますか?
【回答】思わない

【質問2】ウエアラブル機器を、より多くの一般消費者に普及させる起爆剤となるキラーアプリケーションは何だと思われますか?
【回答】マイナンバー・スマホ

【質問3】デバイスメーカーがウエアラブル機器関連で大きな事業機会を得るには、どのような市場を攻めたらよいと思われますか?
【回答】不可逆性のサービスを考案することだ