今回のテクノ大喜利では、人工知能システムのハードウエア、特に人工知能を宿すチップを取り巻く動きについて議論している。

 人工知能チップの主役をどのような企業が担うのか。その覇権争いは、始まったばかりだ。さまざまな半導体メーカーが提案する、超並列アーキテクチャーや非ノイマン型アーキテクチャーなど、人工知能の進化を後押しするチップ構造も、技術的な優位性を論じる上での論点になるだろう。しかし、もう一つ忘れてはいけないことがある。人工知能チップの覇権争いは、Mooreの法則の効能が消えた時代に本格化することだ。そもそも、人工知能チップが求められるようになった背景自体も、Mooreの法則には長い未来が見えないことがある。人工知能チップは、ポストMoore時代の技術によって進化していくことになる。

 最後の回答となる今回は、IHSテクノロジーの南川 明氏が、人工知能チップの覇権争いと技術の進化の行方を、ポストMoore時代の技術進化軸を念頭に置きながら論じる。(記事構成は伊藤元昭)

南川 明(みなみかわ あきら)
IHSテクノロジー 日本調査部ディレクター

1982年からモトローラ/HongKong Motorola Marketing specialistに勤務後、1990年ガートナー ジャパン データクエストに移籍、半導体産業分析部のシニアアナリストとして活躍。その後、IDC Japan、WestLB証券会社、クレディーリヨネ証券会社にて、一貫して半導体産業や電子産業の分析に従事してきた。2004年には独立調査会社のデータガレージを設立、2006年に米iSuppli社と合併、2010年のIHSグローバル社との合併に伴って現職。JEITAでは10年以上に渡り,世界の電子機器と半導体中長期展望委員会の中心アナリストとして従事する。定期的に台湾主催の半導体シンポジウムで講演を行うなど、アジアでの調査・コンサルティングを強化してきた。

【質問1】人工知能チップの開発と実用化に際して、どのような企業にどのようなチャンスが生まれると思われますか。
【回答】まだ人工知能チップ開発競争は始まったばかりだが、IBM社が先頭を走っている

【質問2】水平分業型と垂直統合型、人工知能システムのバリューチェーンはどのような形に収束すると思われますか。
【回答】微細化では水平分業が有利だったが、人工知能システムでは垂直統合が有利になる

【質問3】人工知能チップの技術開発や事業化は、民生機器や産業機器など組み込み機器の開発やビジネスにどのようなインパクトを及ぼすと思われますか。
【回答】民生機器や産業機器が高度な頭脳を持てるようになり、寿命が延びる