今回のテクノ大喜利では、人工知能システムのハードウエア、特に人工知能を宿すチップを取り巻く動きについて議論している。

 AIには、特定の仕事だけをするものから、汎用性の高いものまで、さまざまなレベルがある。AIチップを含むAI関連の業界構造を考えるとき、こうしたレベルの違いがどのように作用するのか。今回は、微細加工研究所の湯之上 隆氏が、AIのレベルの厳密な定義に照らして考察した。(記事構成は伊藤元昭)

湯之上 隆(ゆのがみ たかし)
微細加工研究所 所長
 日立製作所やエルピーダメモリなどで半導体技術者を16年経験した後、同志社大学で半導体産業の社会科学研究に取り組む。現在は微細加工研究所の所長としてコンサルタント、講演、雑誌・新聞への寄稿を続ける。著書に『日本半導体敗戦』(光文社)、『電機・半導体大崩壊の教訓』(日本文芸社)、『日本型モノづくりの敗北−零戦・半導体・テレビ−』(文書新書)。趣味はSCUBA Diving(インストラクター)とヨガ。

【質問1】人工知能チップの開発と実用化に際して、どのような企業にどのようなチャンスが生まれると思われますか。
【回答】専用AIではチップの巨大市場が出現し、汎用AIではコンサルタントなどサービスのビジネスが生まれる

【質問2】水平分業型と垂直統合型、人工知能システムのバリューチェーンはどのような形に収束すると思われますか。
【回答】専用AIも汎用AIも水平分業型になる

【質問3】人工知能チップの技術開発や事業化は、民生機器や産業機器など組み込み機器の開発やビジネスにどのようなインパクトを及ぼすと思われますか。
【回答】専用AIの巨大市場が出現するとともに、汎用AIを用いたサービスも大きくなる