誕生した当時のスマートフォンは、世界の多くの消費者にとって、高嶺の花だった。それを使うと便利な生活ができて、使っている自分もカッコイイのは分かっている。でも、高価だった。それが今では、先進国から新興国まで、世界中のさまざまな地域の、さまざまな階層のユーザーが使う日常品になった。

 そのスマホの成長が停滞している。スマホの市場には、伸びしろは残されていないのか。微細加工研究所の湯之上 隆氏は、今の状況と同様に困難とみなされていたスマホの中国市場の開拓を例に採り、スマホ市場の伸びしろとそこを攻略するための視点を考察した。(記事構成は伊藤元昭)

湯之上 隆(ゆのがみ たかし)
微細加工研究所 所長
 日立製作所やエルピーダメモリなどで半導体技術者を16年経験した後、同志社大学で半導体産業の社会科学研究に取り組む。現在は微細加工研究所の所長としてコンサルタント、講演、雑誌・新聞への寄稿を続ける。著書に『日本半導体敗戦』(光文社)、『電機・半導体大崩壊の教訓』(日本文芸社)、『日本型モノづくりの敗北−零戦・半導体・テレビ−』(文書新書)。趣味はSCUBA Diving(インストラクター)とヨガ。

【質問1】スマホの成熟によって、半導体メーカーの勢力図に変化があると思われますか。
【回答】一見、成熟したように見える局面で、攻撃を仕掛けることができる半導体メーカーが勢力を拡大する

【質問2】スマホ市場の規模拡大の鈍化に、既存の半導体メーカーはどのように対応すべきと思われますか。
【回答】スマホ未開地を攻略するとともに、新しいスマホの使い方を発明せよ

【質問3】スマホでの機能や性能の進化が望みにくい状況に、半導体メーカーはどのように対応すべきでしょうか。
【回答】愚直に現地マーケティングを行い、脳ミソに汗をかいてスマホを再定義せよ