スマートフォンのような巨大な市場の変調の影響は、それに直接関連しない思いもしなかった分野にも波及する可能性がある。環境の変化は、そこにいるプレーヤーの進歩、変革、再配置のキッカケになることが多い。かつて、気候の寒冷化による騎馬民族の南下がゲルマン民族の大移動を誘発し、玉突きのように西ローマ帝国滅亡の遠因となり、ヨーロッパ史を変えていったように。今回は、慶応義塾大学の田口眞男氏が、世界の半導体勢力図を各社の得意分野とそこでのポジションを俯瞰しながら総点検。半導体地政学的な見地から日本企業も含めて先行きを見通した。(記事構成は伊藤元昭)

田口 眞男(たぐち まさお)
慶應義塾大学 訪問教授

1976年に富士通研究所に入社とともに半導体デバイスの研究に従事、特に新型DRAMセルの開発でフィン型のキャパシタ、改良トレンチ型セルの開発など業界で先駆的な役割を果した。1988年から富士通で先端DRAMの開発・設計に従事。高速入出力回路や電源回路などアナログ系の回路を手掛ける。DDR DRAMのインターフェース標準仕様であるSSTLの推進者であり、命名者でもある。2003年、富士通・AMDによる合弁会社FASL LLCのChief Scientistとなり米国開発チームを率いてReRAM(抵抗変化型メモリー)技術の開発に従事。2007年からSpansion Japan代表取締役社長、2009年には会社更生のため経営者管財人を拝受。エルピーダメモリ技術顧問を経て2011年10月より慶應義塾大学特任教授、2016年4月からは同大学 訪問教授と共に、技術開発とコンサルティングを請け負うMTElectroResearchを主宰。

【質問1】スマホの成熟によって、半導体メーカーの勢力図に変化があると思われますか。
【回答】メジャーのスマホ用ではあまり無いだろうが、ローエンド用や応用商品では激しい変化も

【質問2】スマホ市場の規模拡大の鈍化に、既存の半導体メーカーはどのように対応すべきと思われますか。
【回答】強い会社になれるように事業を統合すべき。言うは易く行うは難しそうだが

【質問3】スマホでの機能や性能の進化が望みにくい状況に、半導体メーカーはどのように対応すべきでしょうか。
【回答】人工知能に賭ける