イノベーションは、目を見張るような技術革新だけを意味する言葉ではない。来たるべき、スマホ市場の成熟に対応し、そこで勝ち抜くためには、相応の切り口からのビジネス上のイノベーションが必要になるだろう。

 「草創と守成といずれが難きや」。これは、徳川家康が愛読したことで知られる中国の古典『貞観政要』の中にある言葉である。中国史上屈指の名君と評される唐王朝2代皇帝 李世民(太宗)が臣下に問いただした言葉であり、「新しい王朝を作り出すのと、既にある王朝を守り抜くのといずれが難しいのか」という意味になろうか。議論紛糾する臣下たちを見渡し、太宗は「もはや創業の時代は過ぎ去った。今後はみんなと共に守り抜くための困難に取り組んでいきたい」と、時代の変化に合わせた発想の転換を求めたという。

 成功体験にとらわれがちな日本の企業は、こうした発想の転換が得意ではない。特に電子産業では、技術の進歩が停滞し、市場が飽和しても、性能や機能での優位性を誇った過去の勝ちパターンを踏襲し続ける傾向がある。ユーザーを置いてきぼりにする自称画期的な機能を提案する例は、数え切れないくらいある。創業期のスマホの覇者が、成熟期にも覇者であり続ける保証はどこにもない。確かにApple社やSamsung Electronics社は強大であり、部品サプライヤーにも圧倒的な強みを誇る企業がある。それでも成熟期に適応したイノベーションで新たな覇者が生まれる可能性は十分ある。今回は、アーサー・D・リトルの三ツ谷翔太氏が、成熟期のスマホ関連市場での競争の論点を論じる。(記事構成は伊藤元昭)

三ツ谷翔太(みつや しょうた)
アーサー・D・リトル(ジャパン) プリンシパル
 世界最初の経営戦略コンサルファームであるアーサー・D・リトルにて、エレクトロニクス産業を中心とした製造業に対する新規事業戦略・研究開発戦略・知財戦略の立案支援、ならびに経済産業省を中心とした官公庁に対する産業政策の立案支援に従事。

【質問1】スマホの成熟によって、半導体メーカーの勢力図に変化があると思われますか。
【回答】再編の末に、勢力図は固定化

【質問2】スマホ市場の規模拡大の鈍化に、既存の半導体メーカーはどのように対応すべきと思われますか。
【回答】ハイエンドへの拘泥からの脱却

【質問3】スマホでの機能や性能の進化が望みにくい状況に、半導体メーカーはどのように対応すべきでしょうか。
【回答】次なる成長分野に向けた経営資源の再配分