スマートフォン市場の成長の鈍化を懸念する声が大きくなってきた。調査会社のIDCは、2016年のスマートフォンの出荷台数は、全世界で14億8250万台、前年比3.1%にとどまると予測。2014年には27.8%、2015年には10.5%成長したことを考えると、成長に急ブレーキが掛かりそうだ。

 スマホは、2007年の「iPhone」の登場以降、半導体や電子部品に巨大な市場をもたらすと同時に、技術的な進化を牽引するテクノロジードライバーでもあった。半導体メーカーや電子部品メーカーにとって、製品開発、設備投資、サプライチェーンの形成を進める上で、いの一番に考えるべき応用機器といえる。
 
 スマホ市場の成熟感を、現場で直に感じているスマホメーカー各社の製品企画には、苦慮している姿が見える。Apple社は、過去に評判のよかった製品に最小限の更新を加え、低コストで最新性能を実現した「iPhone SE」を発売。製品名に、進化を示す数字を冠さない製品ラインを用意した。また、他社の新製品も、使い勝手の改善や防水など堅実な進歩はみられるものの、進取果敢なイノベーションを生み出す機運はなりを潜めている。業界全体に、巨大市場であるが故の保守的な停滞感が漂っている。
 
 とはいえ、スマホは人々の生活の一部に溶け込む日常品であり、市場が消失してしまうとは考えられない。依然として市場は巨大であり続け、部品のサプライヤーにとっても重要な応用機器であることに変わりないだろう。大きな成長は望めないが巨大であり続ける市場、劇的なニーズの進化はないが確実な消費が期待できる市場。今回のテクノ大喜利では、成熟後のスマホ市場とどのように向き合っていったらよいのかを論じていただいた。最初の回答者は、IHSテクノロジーの大山 聡氏である。(記事構成は伊藤元昭)

大山 聡(おおやま さとる)
IHSテクノロジー 主席アナリスト

1985年東京エレクトロン入社。1996年から2004年までABNアムロ証券、リーマンブラザーズ証券などで産業エレクトロニクス分野のアナリストを務めた後、富士通に転職、半導体部門の経営戦略に従事。2010年より現職で、二次電池をはじめとしたエレクトロニクス分野全般の調査・分析を担当。

【質問1】スマホの成熟によって、半導体メーカーの勢力図に変化があると思われますか。
【回答】勢力図に若干の変化は起こり得るが、ウエアラブルなどスマホと連動する接続機器に戦場が広がる可能性に注目したい

【質問2】スマホ市場の規模拡大の鈍化に、既存の半導体メーカーはどのように対応すべきと思われますか。
【回答】IoTで実現され得る新しいサービスを想定した戦略立案が重要になる

【質問3】スマホでの機能や性能の進化が望みにくい状況に、半導体メーカーはどのように対応すべきでしょうか。
【回答】センサーやエナジーハーベストな電源ICなど、スマホと連動するデバイス製品を意識した開発戦略が有効