東芝からのメモリー事業の分社化と外部資本の導入という出来事は、家電製品を通じて東芝を知る一般消費者と、半導体業界に身を置く業界人とでは、随分印象が異なるようだ。前者は、会社の事情で大企業の枠組みから放り出された気の毒な出来事として捉え、後者は様々な障害から脱して伸び伸びと事業ができる環境が整う良い出来事として捉えているのではないか。前回の回答者を務めた、半導体業界で長年働いた経験を持つ「いち半導体業界OB氏」は「舵取りを誤らなければ、日本のハイテク産業の強化につながる可能性を秘めている」と評した。

* 前回のいち半導体業界OB氏のオピニオンは「やっとまともなメモリー事業ができる東芝、勝負はこれからだ」を参照。
 

 「どうなる、東芝メモリ(仮)」と題した今回のテクノ大喜利 2番目の回答では、アーサー・D・リトルの三ツ谷翔太氏が現在のメモリー事業を取り巻く状況を基に客観的に見た分社化と外部資本の導入の是非を論じる。東芝メモリが真のメモリー専業メーカーになるための条件とは何か。

(記事構成は、伊藤 元昭=エンライト
三ツ谷 翔太(みつや・しょうた)
アーサー・D・リトル(ジャパン) プリンシパル
三ツ谷 翔太(みつや・しょうた) 世界最初の経営戦略コンサルファームであるアーサー・D・リトルで、エレクトロニクス産業を中心とした製造業に対する新規事業戦略・研究開発戦略・知財戦略の立案支援、ならびに経済産業省を中心とした官公庁に対する産業政策の立案支援に従事。
【質問1】分社化と外部資本の導入によって、東芝メモリ(仮)の事業は何が、どのように変わりますか?
【回答】時流を捉えた大規模投資が必要なメモリー事業にとって追い風。
【質問2】東芝メモリ(仮)にとって、考え得るベストシナリオは?
【回答】分社化を契機としたビジネスプロセスの革新。
【質問3】分社化と外部資本の導入によって、東芝メモリ(仮)の取引企業には、どのような影響が及びますか?
【回答】抜本的変化はないが、国内のイノベーション連鎖には影響。