NVIDIA社は、GPU上で実行する並列処理プログラムの開発環境「CUDA」を開発し、世界中の大学にばらまき、この環境を使い慣れた研究者が多くの企業に入り、産業界の人工知能開発をリードするようになった。人工知能向けチップとして、同社のGPUがいち早く旗揚げできた背景には、効果的に機能したこうした布石があった。

 その一方で、同社は、ひとつのGPUのアーキテクチャーの応用を広げることにこだわりを持ち、応用分野ごとの要求にはGPUの内部構造との整合性が高いソフトを開発することで対応している。エンジニアの半数以上がソフトウエア開発者であり、同社自ら「NVIDIAはソフトウエアベンダーである」とも言っている。これは、応用を柔軟かつ迅速に拡大するうえでは効果的だ。しかし、諸刃の剣でもある。

 NVIDIA社の行方を探る今回のテクノ大喜利、3人目の回答者は服部コンサルティング インターナショナルの服部 毅氏である。同社のビジネススタイルと同社製GPUの特徴から、今後の展開を考察する。
(記事構成は、伊藤元昭=エンライト

服部毅(はっとり たけし)
服部コンサルティング インターナショナル 代表
 大手電機メーカーに30年余り勤務し、半導体部門で基礎研究、デバイス・プロセス開発から量産ラインの歩留まり向上まで広範な業務を担当。この間、本社経営/研究企画業務、米国スタンフォード大学 留学、同 集積回路研究所客員研究員なども経験。2007年に技術・経営コンサルタント、国際技術ジャーナリストとして独立し現在に至る。The Electrochemical Society (ECS)フェロー・理事。マイナビニュースや日経テクノロジーオンラインなどに、グローバルな見地から半導体・ハイテク産業動向を随時執筆中。近著に「メガトレンド半導体2014-2023(日経BP社)」「表面・界面技術ハンドブック(NTS社)」がある(共に共著)。

【質問1】NVIDIA社の最大の競合はどこだと思われますか。
【回答】 Intel社とQualcomm社

【質問2】最大の競合の視点から、NVIDIA社のビジネスの弱点はどこにあると思われますか。
【回答】電力効率の悪いGPU専業での圧倒的シェアによるイノベーションのジレンマ

【質問3】NVIDIA社に対抗するための戦略・施策としてどのようなものがあると思われますか。
【回答】電力効率も演算速度も格段に速い専用チップで勝負