2017年の電子業界は、好景気の中にも新たなパラダイムへの着実な移行が感じられる年だった。

 NAND型フラッシュメモリーの急激な需要増などによって、半導体業界は歴史上まれに見る好況に沸いた。また、Industry 4.0に伴う設備投資や新興国に移っていた製造拠点の本国回帰が進み、ものづくり産業での設備投資が活発化。日本企業のお家芸とも言えるファクトリーオートメーションや半導体製造装置の分野は、空前の好景気となった。

 その一方で、人工知能(AI)やIoTを応用する動きが、さまざまな業種に広がり、「X-Tech」と呼ばれる技術を活用したビジネスイノベーションを創出する動きが活発化してきた。さらに、日本の基幹産業である自動車産業では、欧州から世界へと突然広がったEVシフトへの迅速な対応が迫られている。2018年、こうした状況と動きを受けて、一体どのような出来事が起こるのだろうか。

 2018年最初のテクノ大喜利では、「大喜利回答者、2018年の注目・期待・懸念」をテーマに、各回答者が注目している2018年の動きを挙げていただいた。1番目の回答者は、微細加工研究所の湯之上 隆氏である。同氏は、疑う余地がなくなった中国半導体メーカーの本格的な台頭と、それに対抗する世界の半導体業界の巨人たちとの攻防に注目した。加えて、その狭間で生きることになる日本のエンジニアを取り巻く環境と日本企業の経営者に向けた提言についても言及する。

(記事構成は、伊藤元昭=エンライト
湯之上 隆(ゆのがみ たかし)
微細加工研究所 所長
湯之上 隆(ゆのがみ たかし)  日立製作所やエルピーダメモリなどで半導体技術者を16年経験した後、同志社大学で半導体産業の社会科学研究に取り組む。現在は微細加工研究所の所長としてコンサルタント、講演、雑誌・新聞への寄稿を続ける。著書に『日本半導体敗戦』(光文社)、『電機・半導体大崩壊の教訓』(日本文芸社)、『日本型モノづくりの敗北−零戦・半導体・テレビ−』(文書新書)。趣味はスキューバダイビング(インストラクター)とヨガ。
【質問1】2018年に産業や社会に大きなインパクトを与える注目すべき動きは何ですか?
【回答】中国半導体産業、特に中国DRAMの立ち上げとそれを阻止しようとするSamsung社など既存DRAMメーカーの動向
【質問2】長期的観点から発展や成長、ブレークスルーの登場を期待していることは何ですか?
【回答】エッチング技術のさらなる発展
【質問3】2018年に産業や社会へのネガティブな影響を及ぼしそうな懸念点は何ですか?
【回答】“タレント”技術者の流出や謀反