日産自動車が開発したデザインレビュー手法 「Quick DR」が注目を集めている。その理由は、開発期間が限られる中で、不具合の発生を効率よく未然に防止できることにある。「技術者塾」では「開発者から学ぶ 日産の不具合未然防止手法「Quick DR」」〔2017年3月3日(金)〕の講座を開催する。講師は、日産自動車においてQuick DRを開発し、導入推進した同社技術顧問の大島恵氏と同社車両品質推進部主管の奈良敢也氏。両氏がQuick DRとは何かを解説する(注:日経ものづくり2013年1月号解説「短期間で効果的に問題を発見・解決するQuick DRを始めよう」を再掲載)。

大島 恵 氏=日産自動車 技術顧問
[画像のクリックで拡大表示]
大島 恵 氏=日産自動車 技術顧問
奈良 敢也 氏=日産自動車 車両品質推進部 主管
[画像のクリックで拡大表示]
奈良 敢也 氏=日産自動車 車両品質推進部 主管
─(2)から続く─
 このように、デザインレビューは不具合の未然防止に有効なものの、従来の運用方法ではその適用に限界があることが明らかになった。特に、新規性が中程度である設計の場合にどのようにデザインレビューを実施すればよいかが課題として浮上した。

 開発期間が限られる中、たくさんの資料を準備して挑んでも、多くの指摘を受け、山ほど宿題を持ち帰ってくる、というイメージのデザインレビューの適用範囲を単純に拡大するのは難しい。そこで考え出したのが、従来よりも迅速かつ簡便に実施できるQui ck DRだ。もちろん、有効な未然防止を図れる手法である。

 このQuick DRを従来型のデザインレビューであるFull Process DRと新規性に応じて使い分ける、もしくは組み合わせる。こうすることで、抜けや漏れがなく、しかも限られた時間や工数の中で未然防止を図れるデザインレビューを体系化することができる。

 具体的には、Full Process DRを適用するのは新規性が4以上の場合とし、新規性が3の場合にはQuick DRを適用するというものだ(図5)。新規性は、設計の初期段階でリスクアセスメントによって判断する。

図5●「Full Process DR」と「Quick DR」の使い分け
[画像のクリックで拡大表示]
図5●「Full Process DR」と「Quick DR」の使い分け
リスクアセスメントで新規性を判断した結果を受けて、新規性が4または5の場合にはFull Process DRを、新規性が3の場合にQuick DRを適用する。