高速インタフェース規格が次々と登場し、EMIやシグナル・インテグリティの問題など、機器設計上の課題は増える一方である。日経エレクトロニクスでは以前、高速インタフェース設計の勘所について、さまざまな高速インタフェースの認証試験を手掛けているアリオンの大原稔氏に解説してもらった。今回、2011年4月18日号に掲載した「規格認証試験に潜むリスク、互換性確保がカギに」の内容を3回にわたって紹介する。(2016年2月29日まで、期間限定で特別に無料公開する)

 パソコンやその周辺機器、携帯機器、据置型AV機器、車載機器など、あらゆる電子機器には実にさまざまなロゴマークが付けられている(図1)。これらのロゴマークは、関連するインタフェース規格などへ適合していることを示すものだ(表1)。

図1 電子機器にはロゴマークが添付
図1 電子機器にはロゴマークが添付
あらゆる電子機器には、さまざまなインタフェース規格のロゴマークが付けられている。これらのロゴマークは、関連するインタフェース規格に適合していることを示している。
[画像のクリックで拡大表示]
表1 代表的な有線/無線インタフェース規格や相互接続性を保証する仕様の例
表1 代表的な有線/無線インタフェース規格や相互接続性を保証する仕様の例
[画像のクリックで拡大表示]

 HDMI 1.4やUSB 3.0、SATA 3.0などの高速インタフェース規格が次々と登場し、EMIやシグナル・インテグリティの問題など、機器設計上の課題は増える一方である。本記事では、こうしたインタフェースの中から代表的な規格を取り上げて、設計上の問題点やその対策方法を紹介していく。

 中でも、インタフェースの標準規格とは何か、インタフェース設計時のリスクとは、そしてその規格のロゴ認証を受けるにはどのようなことをするのか、について解説したい。