ビジネスキューブ・アンド・パートナーズ シニアディレクター 田渕一成氏
ビジネスキューブ・アンド・パートナーズ シニアディレクター 田渕一成氏
[画像のクリックで拡大表示]

 海外と比べて日本の自動車部品メーカーの対応の遅れが顕著となっている。車載システム開発向けのプロセスモデル「Automotive SPICE」への対応についてだ。欧米の大手自動車部品メーカーの多くは既に完全な対応を済ませており、最近は中国や韓国などアジアのメーカーが対応を加速させている。Automotive SPICEに対応するには、実際に車載システムを開発設計する技術者が知識やノウハウを習得し、自身の活動や作成した成果物を正しく説明する必要がある。「技術者塾」で「開発者に向けた「Automotive SPICE 3.0」の徹底活用法」〔2016年9月30日(金)〕の講座を持つ、ビジネスキューブ・アンド・パートナーズ シニアディレクターの田渕一成氏に、Automotive SPICE 3.0に対する日本メーカーの現状を聞いた。(聞き手は近岡 裕)

──欧州の自動車メーカーが自動車部品メーカーに対応を義務づけるなど、海外では「Automotive SPICE」の普及率が極めて高いと聞きます。では、日本の自動車部品メーカー、特に日本の開発者はAutomotive SPICEに対してどのような認識を持っているのでしょうか。

田渕氏:従来から欧州向けのビジネスを展開してきた組織の開発者と、そうでなかった立場の開発者において、Automotive SPICEに対する認識は二極化しています。さすがに、今ではAutomotive SPICEを全く知らないという開発者はほとんどいないと思います。でも、名称は聞いたことはあるけれど、結局何から着手すれば良いのか分からないままという開発者が多いようです。

 まだ対応に向けて取り組んでいない、もしくは対応が進んでいない開発者に理由を尋ねると、「足元の仕事で精一杯で、余裕がなくて後回し」「対応しても直近の課題が解決されるかわからない」といった言葉がよく返ってきます。Automotive SPICEを遠目に眺めて、「どうやら余計な仕事が増えて、すごく大変らしい」と認識している人も少なくありません。

 そうした人たちの中には、課題が山積みの現状に対して改善の必要性を感じていないケースも見受けられます。「このやり方は以前から変わっていないから問題ない」という声を聞くことがありますが、開発しているシステムは規模も複雑さも以前と大きく変わっているわけですから、やり方が同じで良いはずがないですね。

 こうした変化に合わせて仕事のやり方を変えなければ、近い将来、まともな品質の車載システムを開発することができなくなってしまいます。

 Automotive SPICEには、大規模化・複雑化した現在の車載システムにおいて高い品質を維持するために「最低限取り組むべきこと」がベストプラクティスとして書かれています。従って、Automotive SPICEへの対応に取り組めば、今の開発に何が求められているのかということがわかるはずです。