元米国3M研究所長、サステナビリティ経営研究所代表 新村 嘉朗 氏
元米国3M研究所長、サステナビリティ経営研究所代表 新村 嘉朗 氏
[画像のクリックで拡大表示]

 多くの日本企業が喉から手が出るほど望んでいるイノべーションを、次々と生み出す企業に米3M社がある。世界でも有数の創造的な企業だ。同社はなぜ、イノベーションを生み出し続け、持続的な成長を維持することができるのか。米国3M研究所長を務めた経歴を持ち、「技術者塾 特別編」の「持続的成長に導く研究開発テーマの見つけ方・育て方」(2017年7月13日)に登壇するサステナビリティ経営研究所代表の新村嘉朗氏に、3M社の持続的イノベーションの秘密を聞いた。(聞き手は近岡 裕)

──米3M社では、新しい製品をどのように創っていくのでしょうか。

新村氏:一般に、新しい製品を生み出す方法は2つあります。「独自の方法」と「誰もができる方法」です。このうち、独自の方法はそれを生み出す企業や人にとって、強みを生かした独特のものであることが多く、外部の企業や人にはあまり参考になりません。再現性が低い可能性が高いからです。

 では3M社はどうするかというと、もちろん、偶発的に独自の方法で生まれた製品もあるとは思います。しかし、会社として重視しているのは誰もができる方法。なぜなら、これは「理論」だからです。理論であるが故に、その通りに進めれば誰が行っても同じ結果を得ることができる。そのため、多くの研究者や技術者が「知りたい」と思う有益な情報となります。

 分かりやすい例えを示しましょう。LEDは赤色と緑色、青色の3つを合わせると白色の光になる。3色の配合を調整することで、どのような色の光でも作ることができる。光の3原色の理論ですね。要は、組み合わせです。例えば、スマートフォンもいろいろな部品やソフトウエアを上手に組み合わせることで新しい製品になっています。こうした組み合わせ型の製品を生み出せるかどうかは、自分の“ポケット”にどれくらいの知識があるかにかかっています。

 例えば、赤色LEDと緑色LEDの知識は持っているけれど、青色LEDについての知識がないという研究者がいるとします。こうした研究者の知識のポケットに、それまで知らなかった新たな知識を入れる優れた仕掛けが、3M社にはあります。それが「テクニカル・フォーラム」です。