メディアスケッチ 代表取締役 兼 コーデセブン CTO、サートプロIoT技術講師 伊本貴士氏
メディアスケッチ 代表取締役 兼 コーデセブン CTO、サートプロIoT技術講師 伊本貴士氏
[画像のクリックで拡大表示]

 IoT(Internet of Things、モノのインターネット)への注目度が日々増している。「世界の製造業のルールをガラリと変える」とも言われる技術だからだ。既にドイツは「Industrie 4.0(インダストリー4.0)」、米国は「Industrial Internet(インダストリアル・インターネット)」というキーワードを打ち出し、IoTを活用した新たな製造業のスタイルを確立しようとしている。これに対して日本では、IoTへの対応が必要であると認識する一方で、「IoTとは一体何なのか?」「IoT化に関して具体的に何をすればよいのか分からない」という声が依然として多い。

 「技術者塾」は、「体系的かつ体験的に学べる 製造業向けIoT講座」を企画した。製造業の技術者向けにIoTについて基礎から体系的に、かつ体験的に学べる全4回(全4日間)の講座だ。講師陣の1人である、メディアスケッチ 代表取締役 兼 コーデセブン CTO、サートプロIoT技術講師の伊本貴士氏は、製造業がIoTを導入する際には体系的に、かつ体験的に学ぶ必要があると言う。同氏にその理由を聞いた。(聞き手は近岡 裕)

──IoTを体系的に語れる人は少ないと(前々回のインタビュー「製造業のIoTって何?」)伺いました。なぜ、少ないのでしょうか。

伊本氏:本来、どこかの国際的な標準化団体などが、IoTの標準はこれだと決めてくれれば楽なのですが、結果的に現時点ではIoTについてそのような段階には至っていません。そこで現実はどのようになっているかというと、IoT関連のガジェット開発者やソフトウエア開発者など、先にIoTの世界に飛び込んで実践している人たちが事実上の標準(デファクトスタンダード)を作っているのです。

 事実、イタリアのあるコミュニティーが制御装置「Arduino(アルディーノ)」を作りだし、それが使いやすいという点で世界中から支持を受けてIoTデバイス(制御装置)のプロトタイプを作成する上でのデファクトスタンダードとなりました。プログラミング言語も、ある人たちが「Python(パイソン)」を使って機械学習でデータを送り始めたところ、非常に開発効率が良いという理由で、いつの間にかそれが機械学習の言語として一般的となりました。つまり、世界中の開発者から広く支持を受けたものが標準となりつつあるのです。

 結果的にIoTのスタンダードがどこかにまとまっているわけではないので、IoTを体系的に語れる人が少ないということが言えると思います。