三菱自動車工業 開発本部 設計マスター(EVコンポ担当)吉田 裕明 氏
三菱自動車工業 開発本部 設計マスター(EVコンポ担当)吉田 裕明 氏
[画像のクリックで拡大表示]

 世界の自動車メーカーが、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の開発に本腰を入れ始めた。EV走行距離(満充電時にEVとして走行できる距離)を伸ばし、価格を普及価格帯に引き下げる目標を掲げる企業も増えてきた。今後、EVやPHEVに関する部品や材料の開発ニーズが増えてくる可能性がある。「技術者塾」において「クルマのプロから学ぶEV&PHEV講座」で講師を務める三菱自動車工業 開発本部 設計マスター(EVコンポ担当)の吉田裕明氏に、EVとPHEVの開発の要所を聞いた。(聞き手は近岡 裕)

「量産型EV」の意味

──EVはエンジン車に比べて設計がシンプルなため、「(ある程度技術があれば)誰でも造れる」という意見があります。この意見をどう考えますか。

吉田氏:確かに、既に市場にはEVキットが販売されており、組み立てるだけでそれなりのEVが出来るようになっています。もっと言えば、電池とモーター、インバーターがあればEVの大体の形を作ることができる。自動車技術会が主催する全日本学生フォーミュラ大会にもEVクラスがあり、学生がEVを製作してレースを競っています。そういう意味であれば、EVは簡単に作れるという言い方ができるかもしれません。

 しかし、「量産型EV」となると話は別です。「量産にする」という言葉は、何を意味するでしょうか。まず、公道を走る自動車に求められるさまざまな法規を守らなければなりません。乗員の安全を守り、安心して乗れるように衝突安全性能を満たす必要があります。そして、耐久性を含めて堅牢(けんろう)に造らなければなりません。中でも、サスペンションやステアリング、ブレーキには堅牢性が求められます。EVであろうとエンジン車であろうと、量産車を造る上では守らなければならないものがあるのです。これは市場を走る自動車を造った経験を持たないメーカーには、なかなか難しいことだと思います。

 その意味では、既存の自動車メーカーの多くは量産型EVを造れる技術力を持っていると言えるでしょう。三菱自動車や日産自動車は量産型EVをエンジン車と同じ生産ライン(混成ライン)で混流生産しています。ドイツBMW社は量産型EV「i3」を専用生産ラインで造っています。いずれにせよ、既にEVを量産ラインに載せているという優位性があります。