製品競争力を強化するためには、設計改革は避けては通れないし、多くの企業が設計改革に取り組んでいる。華々しい事例発表も目にするが、一方で「改革を途中で断念した」「新システムを稼働させ成功したと思ったが、1年後には誰も使わないシステムになった」など、失敗話もよく聞く。どのような失敗に陥ってしまったのか、なぜ設計改革はうまくいかないのか、その真の原因は何なのかについて解説していきたい。

 設計改革の代表例としては、PDM/3D-CAD/BOM/PLM/設計標準化が挙げられる。それぞれの概念は素晴らしいのだが、改革推進の中で何か掛け違いや、面倒なことを避けようとしたことで結果としてうまくいっていない。

 テーマごとに失敗の要因は異なるだろうが、筆者が考える根本の原因は、設計の直接業務に手を付けてないということである。設計の間接業務ばかり攻めて、設計の本丸(設計業務そのもの)を攻めようとしていないからだ。

 設計の間接業務とは、図面検索の効率化、設計変更の一括修正、図枠情報の自動登録、図面承認の一括承認機能などである。設計行為そのものではなく、設計の付帯業務だ。また、設計の直接業務とは、最適機種選定や方式選定、技術計算ツールの実行、設計パラメーターの選定、設計検証の実施など、設計行為そのものである。

設計間接業務と設計直接業務
設計間接業務と設計直接業務
[画像のクリックで拡大表示]