戦後、日本の製造業は品質を重視する経営を推進し、高いグローバル競争力を実現して飛躍してきた。こうした日本の品質関連の取り組みを一貫して支えてきたのが「デミング賞」で知られる日本科学技術連盟(以下、日科技連)だ。日科技連では「第101回 品質管理シンポジウム」(2015年12月3~5日)を「日本の製造業再強化のために品質世界一の確立」をテーマに開催する。日経テクノロジーオンラインは、同シンポジウムの開催に先立ち、シンポジウム登壇者のインタビュー記事を連載する。今回は東レの元副社長で現顧問の田中千秋氏のインタビュー(上)をお届けする。(聞き手は山崎良兵、中山力)

――日本メーカーの高い品質は世界で高く評価されてきましたが、最近になってそれが揺らいでいます。自動車関連の大規模リコールや、耐震性能の偽装問題が注目を集めています。日本企業の品質管理を支えてきた日科技連の品質管理シンポジウムが2015年12月で101回目を迎える中、どのような問題意識をお持ちなのでしょうか。

田中千秋氏
たなか・ちあき:東レ顧問 1968 年 京都大学大学院工学研究科工業化学専攻修士課程修了後、東洋レーヨン(現東レ)入社。その後、樹脂研究所長、研究開発企画部長、知的財産部長、愛媛工場長、プラスチック生産担当、Toray Plastics (America) 社長、プラスチック事業 本部長、代表取締役副社長CTO、東レバッテリーセパレータフィルム代表取締役会長を経て、東レ顧問。 撮影:栗原克己

田中氏 品質管理に携わってきた担い手は、第1世代の多くがリタイアし、第4世代に入っています。そうなる中で品質管理の焦点がぼやけてきている印象があります。多様化では女性活用がテーマになったり、グローバル化では海外展開の際の人材活用などを取り上げたりしています。

 もちろんそれらは大事なテーマですが、今改めて重要なのは、「日本メーカーの品質そのものが低下している。海外勢と比べた品質の優位性が落ちている」という問題に正面から取り組むことです。

 「品質が大事」とは、あらゆるメーカーが口にしますが、最近はものづくりの基本がいいかげんになっているのではないか。品質トラブルを起きた場合、これは生産管理の問題だ、品質保証部が弱い、設備が悪いと責任を押しつけあいます。

 しかしそれはサプライチェーン全体できちんと製品を造っていないからです。最初に問題が起きる可能性をよく意識して設計段階から手を打っておけば、トラブルは簡単には起きません。コストダウンのために工程を省いたり、材料を安いものにしたりしようとする一方で、問題が起きたら品質保証や設計の責任にする。これではダメで、製品はサプライチェーン全体できちんと作り込む必要があります。

 サプライチェーン全体で造る品質保証体制は、カスタマーとサプライヤーまで巻き込むことと、トップ経営層が責任を持つことが重要なのです。経営者は社内全部を見て、「品質は経営の責任だぞ」と重要性を教え込む。品質が多様化、要求性能も高度化する中で、こうした姿勢を徹底すべきです。