品質機能展開(QFD :quality function deployment)は、開発製品に対する顧客の要求を分析し、これを設計仕様に変換することで高品質な製品を効率的に開発する優れた手法である。製品の企画段階をはじめとして新製品開発のさまざまな段階において活用できる。QFDの提唱から50年強が経過し、これまでに数多くの企業で新製品開発における品質保証を実践する方法論として注目されてきた。日本科学技術連盟でも、QFDの基礎知識や実践方法を習得する「品質機能展開セミナー」や、企業における実践事例を学ぶ「品質機能展開シンポジウム」などを数多く開催している。

QFDの中で、特に有名な表に品質表がある。QFDの普及段階で品質表は多くの企業で作成されてきたが、目的不在のままに表を作ることが先行されてしまったことを否定できない。いわゆる“流行りもの”に乗るだけでなく、作成した二元表を新製品開発で有効に使うために、QFDに対して再度見直しがされているという現実がある。本稿ではQFDの最近の動向を3回に分けて紹介する。

 前回紹介した「第3世代のQFD」の大きな特徴の1つとして、他の管理・改善手法とQFDとの結合があげられました。今回紹介するQFDの取り組みは、第3世代のQFDを7つの目的に分類した「e7-QFD」の1つである「業務改善のためのQFD(Job Function QFD)」の中でも、特に業務機能展開を軸にした取り組みです。

 業務機能展開は、業務機能の展開を軸とし業務革新を図る取り組みで、組織の業績目標達成に向けた有効なシステムとして活用されてきています。業務機能展開の取り組みにマネジャーの視点を加えると、チームの業績目標の達成とともにチームのエネルギーを最大化する取り組み、つまり「生きがいのある職場づくりを並行して目指していくツール」とも言えます。そこで、業績目標の達成とチームの生産性を最大化する2つの役割を同時に果していく取り組みの進め方として「マネジャーのための業務の見える化とQFD」を紹介します。