この連載では、ニュートンに始まり、ボルツマン、プランク、ドゥ・ブロイ、シュレーディンガー、ハイゼンベルク、マイトナーと世界の物理学者のお墓を巡りながら、その人生と業績を考えてきた。そして前2回は大石眞・京都大学大学院総合生存学館教授に、憲法学の視点から日本とヨーロッパ各国のお墓事情の違いを伺った。今回から国内に目を転じて、日本の物理学者のお墓を訪ねてみたい。

 最初は、原子の土星モデルを提案した長岡半太郎(1865~1950年)である。2015年のノーベル物理学賞を梶田隆章さん(東京大学宇宙線研究所所長)が受賞したことで、ノーベル物理学賞の日本人受賞者は11人になった。このうち梶田さんを含む7人の研究分野である素粒子物理学は「日本のお家芸」といわれ、世界をリードしてきた分野である。その源流を訪ねると、明治維新の3年前に誕生した長岡半太郎にたどり着く。

物理学は軽視されていた

 長岡半太郎は長崎・大村藩の武士、長岡治三郎忠利の一人息子として世に生を受けた。まず、この父親が面白い。大村勤皇党のリーダーとして尊皇攘夷の志士だった治三郎は、その働きによって明治政府の役人となり、1871年、岩倉使節団の一員として欧米を視察した。西洋文明の先進性に驚愕し、帰国後は息子への教育方針を180度転換する。「日本の学問なんか学ぶ必要なし。おまえは欧米の学問を学べ」

 こうして半太郎は父からコスモポリタニズムの種子を植え付けられ、「日本人が科学研究の一端を担えるだけの創造力を持ち得るか」という不断の問い掛けの契機を与えられた。

 東京大学理学部に入学した長岡は2年に進学する際、物理学に進むべきかどうか迷って1年留年を決めた。「東洋人が研究に関し、はなはだしく欧米人に劣っている」かどうかを見極めたかったのである。休学中、東洋史を徹底的に学び、中国の古典に光学や電磁気学、微分概念やエネルギー概念を論じたものを見いだして決然と物理学科に進学した。

 科学のとば口に立った明治の日本人は、まず「科学を研究する独創力を東洋人が持っているかどうか」から問わねばならなかった。長岡のこの問い掛けは重要な意味を持つ。富国強兵を掲げる明治の日本にとっては、欧米の科学・技術の成果をいち早く取り入れて追い付くことこそが至上命題であり、物理学のように軍事技術や産業技術に直接役立たない基礎科学は軽視され、抑圧すらされていたのである。

 事実、明治以後、日本の科学者は創造力が求められないまま官僚化していった。その中で長岡は研究の真髄が「知の創造」にあることにいち早く気付き、日本の官僚体制に独り戦いを挑んで、「反逆の道」を歩んでいく。