年功序列とは、サラリーマンの勤続年数や年齢に応じて賃金を上げていく制度のことだ。個人の能力や実績に関わらず、誰もが年齢(勤続年数)だけで賃金が決まる仕組みだが、いかにも日本的な制度である。

 かつて、家族主義的な経営を標榜する会社側が、家族の成長と共に生活費がかさむことを念頭につくった制度とも言われ、歳を経るに連れて家計も大変になるという配慮があったのだろう。あるいは、段々、給料が上がるのだから中途退社はもったいないと思わせ、定年まで勤めさせる「つなぎとめ」の手段ともいえる。いずれにしても「長くいるのが手柄」ということだ。

 しかし、いまの現状を見るにつけ、このような制度はおかしいのではないかと思う。確かに、大企業に入社して年功序列で給料が上がっていけば、それはそれで人生設計も安定するのかもしれない。しかし、それでいいのだろうか。言わせてもらえば、そもそも、安定的に給料は上がると言うその会社自体が、安定して成長するのであろうか。

 そもそも、長くいるだけで給料が上がったり出世したり、いろいろ良いことがあると言うこと自体、おかしな制度だと思うのである。

 一度も勤めたことのない私がこんなことを言うと、引かれ者の小唄(罪を犯して刑場に引かれて行く罪人がわざと平気を装い、負け惜しみで唄を歌うこと)のように聞こえるかもしれない。しかし、45年もこの仕事をしていて、クライアントの状況をこの目でしっかりと見た者として、あえて言うのである。

 加えて申し上げておくが、私のクライアントに完全(何もしないでも年齢や勤続年数だけが昇給の条件という意味)な年功序列の賃金制度を導入している企業はない。もちろん、年齢や勤続年数は勘案するが、やはり、やればやるだけインセンティブを与える賃金制度のクライアントが多いのである。

 実は、このことは私のクライアントだけのことではない。実際には、ほとんどの企業が何らかの能力を評価して、社員のやる気を引き出すことに注力しているのである。

 しかし一方では、本当は能力給なのに、それを前面に出すと採用が不利になるのではないかという、企業側の打算というか作戦があるのも事実で、年功序列を誘い水にしている企業も多いのではなかろうか。

 それはそれで仕方のないことかもしれない。しかし、そのような企業の姿勢が、結局は、当の企業の業績を低下させる要因になっているのではないかと、私は思うのである。

 それは、大企業や中堅・中小企業を問わず、どこの企業にもあることだ。