BIODESIGN バイオデザイン日本語版,ステファノス・ゼニオス、ジョシュ・マコーワー、ポール・ヨック 著,日本医療機器産業連合会、日本医工ものづくりコモンズ 監修,1万2000円(税別),A4変型判,805ページ,薬事日報社
BIODESIGN バイオデザイン日本語版,ステファノス・ゼニオス、ジョシュ・マコーワー、ポール・ヨック 著,日本医療機器産業連合会、日本医工ものづくりコモンズ 監修,1万2000円(税別),A4変型判,805ページ,薬事日報社

 2015年10月10日、我が国の医療機器業界にとって、衝撃的かつ刺激的な書籍『バイオデザイン』(薬事日報社)が刊行された。革新的な医療機器がどうして米国主導となっているのか、という日常的な疑問にも、もしかして一つの回答が得られるのではとの予感がする。

「教科書」の概念とは全く違う

 原題の“Biodesign”は固有名詞であり、現にこの原稿をWordで入力した途端にギザギザの赤線が出てくる始末。実際、ウェブスター辞典やOED(オックスフォード英語辞典)で検索しても、見出し語には出てこない。訳本のタイトルを『バイオデザイン』とした理由はこの辺にあるようだ。内容からすれば、「革新的な医療機器開発」の隠喩とでもいおうか。

 かねがね、この本の企画が進行していることは知っていたが、出たと聞いてすぐに注文してみた。すぐに届いた約800ページの大型本を目にして、詳細内容の“重量感”に圧倒される思いだ。

 実は、内容を見る前はそれほどの期待感はなかった。ただの米国の大学教科書、つまりは「医療専門とはいえ、主目的は教育」なので、実践から外れているのではとの予測をしていたからだ。

 だが、少し読み始めてみたら、筆者の予測に大幅な修正が必要だと感じ始めた。大学での一般的な教養を目的としたものでなく、「実践的かつ革新的な医療機器の開発手法」を説く、いわば実用書だったからだ。

 まずは、その特徴の一つをあげてみよう。それは、医療機器開発という他の分野にない特殊事情を包括的な観点から捉える手法を伝授しようという意思が感じられる。もちろん、これは我が国においても同じだが、開発テーマの策定、基本・応用技術、規制・標準規格、保険償還、知財やノウハウ、市場開拓や競合力、政策・環境といった幅広い視点からの解説であり、医療機器特有の研究・開発に関わる手法や対応が語られている。