前回はIPv6仕様制定20周年記念として、IPv6が制定当時に描いた理想とかけ離れた現状、そして「IPv6の組み込み向けサブセット仕様」を目指したTACAプロジェクトの敗退について(毒舌気味に)に語りました。しかし「IPv6の小型軽量版」という話は思わぬところから盛り上がりつつあります。今回はIoTを支える(かもしれない?)キーワード、6LoWPANのおはなしです。

6LoWPANとは

 「6LoWPAN」という妙な名前は「IPv6 over Low-Power Wireless Personal Area Networks」の略とされており、慣例的には「シックス・ローパン」と発音されます。2007年にRFC4944として標準化された仕様で、その目的はIPv6プロトコルをIEEE802.15.4無線PAN上で稼働させることでした。

 IEEE802.15.4は今まで何度かこのブログでも言及してきましたが、世間的には「Zigbee」として知られています。しかし「Zigbee」はアプリケーション・プロファイルまで含めた製品仕様体系の呼称であり、802.15.4はその下回りに用いられる無線規格として独立しています。そしてZigbeeはTCP/IPを使わない独自の通信体系(NWK/APS)を採用しており、従って「6LoWPAN」と「Zigbee」は同じものどころか、同じ802.15.4という土台の上で対立する規格とも言えます注1)

注1)ただしZigbee Allianceも6LoWPANを含むIPv6 over 802.15.4の仕様一式を「Zigbee IP(またの名を 920IP)」として定めており、必ずしも「Zigbee Allianceと6LoWPANが対立」している訳ではありません。ですが「いわゆるZigbee(Zigbee Pro)=非IPベースの古典的なZigbeeプロファイルを用いた機器」と「Zigbee IP」に互換性や相互接続性はなく、同一PAN中での共存もできません。