IPv6(IP version 6)については以前にも何度か言及しました。IPv6のRFCが公開されたのは1995年12月、今からちょうど20年前のことになります。前回はTCP/IP(v4)の華々しい成功の物語でしたが、今回はIPv6の過去と現状についてのお話です。

IPv6について

 IPv6はもともと1990年代、急速に消費が増大してIPv4アドレス枯渇が目前に迫っていたインターネットの救済を主目的とした「IPng(IP Next-Generation)」プロジェクトとして開発されたものです。作業は急ピッチで進められ、1995年12月にRFC1883~RFC1887の5本セットとして最初のIPv6仕様が公開されました。

 IPv6は基本的に、IPv4では32bit幅だったアドレスを128bit注1)に拡大した仕様として制定されました。上位層のTCPやUDPにはほとんど変更がなく、ルーティングや論理・物理アドレス連携(IPv4におけるARP)も実装がIPv6対応になっただけで、基本動作の概念はIPv4からそのまま受け継がれています。これついてはより先進的なモデルを取り入れるべきとする一派との間で激論があったそうですが、2000年頃には枯渇すると予想されていたIPv4アドレスに対する危機感から、あえて新規要素を排し「現状IPv4で問題のないところはいじらない」という方針で仕様制定された経緯があります。この方針について私は当時も今も高く評価しています。

注1)初期のIPng案では64bitでしたが、それでも枯渇するかも知れないとの懸念を受けて「これなら文句ないだろう」とばかりに128bitに拡大された経緯があります。一方では可変長アドレスを支持する声も小さくはなく、特にOSIプロトコルのNSAPアドレス(最小64bit~最大160bit)支持派との間には激闘があったようです。