日本の企業がもうからないのは、固定費の実態が見えていないからだ。「プロフィタブル・デザイン」の提唱者であるプリベクト代表取締役の北山一真氏はそう指摘する。とはいえ、かつては日本の企業も固定費マネジメントを実践していたのである。それが失われた理由は、設計と製造の関係が時代とともに変化したことにあった。(聞き手は、高野 敦)

――米Apple社の利益率が高い理由は、「固定費マネジメント」に秀でていること。それは、非常によく分かりました(前回参照)。そこで新たな疑問が浮上しました。北山さんは著書『プロフィタブル・デザイン』で、日本企業も1970~1980年代には固定費マネジメントができていたと書いていますよね。

北山 そうですね。

――簡単に説明すると、工場にはベテランの「怖いおっちゃん」がいて、固定費がいたずらに増えるような設計変更に目を光らせていたので、結果的に固定費マネジメントができていたという話でした。それが、今はなぜできなくなったのでしょうか。

北山 結論からいえば、1970~1980年代は製造現場の発言力が強かったのだと思います。当時、日本は主に欧米から“導入”した技術を“国産化”し、製品を海外に輸出することで、急速な成長を遂げました。こうしたビジネスモデルでは、新しい技術を開発することよりも、海外の既存技術を日本の工場で“再現”することの方が重要です。だから、製造現場の力が強くなるわけです。その象徴が「怖いおっちゃん」といえるかもしれません。

北山 一真(きたやま かずま)
北山 一真(きたやま かずま)
プリベクト代表取締役。IT系コンサルティング会社、製造業系コンサルティング会社ディレクターを経て、2010年にプリベクトを設立。競争力ある製品/もうかる製品の実現のため、設計と原価の融合をコンセプトにした企業変革に取り組む。業務改革の企画/実行、IT導入まで一気通貫で企業変革の実現を支援。設計高度化、設計ナレッジマネジメント、製品開発マネジメント、原価企画、原価見積、開発購買、ライフサイクルコスティング、意思決定管理会計、BOM、3D-CAD、PLMなどのコンサルティングを手がける。著書に『赤字製品をやめたら、もっと赤字が増えた! ―儲かる製品を実現するコストマネジメント』(日刊工業新聞社)、『プロフィタブル・デザイン ―iPhoneがもうかる本当の理由―』(日経BP社) 。他執筆多数。
[画像のクリックで拡大表示]

 ところが1990~2000年代になると、そのモデルが成り立たなくなります。日本は欧米を追う立場から、新興国に追われる立場になり、独自の技術を開発する必要が出てきました。それによって、製造現場よりもバリューチェーンの上流にある研究開発や設計が大事だということになった。さらに、工場が中国などに移転し、日本の製造現場が弱体化した。その過程で「怖いおっちゃん」がいなくなり、固定費マネジメントも失われていったのではないでしょうか。

 加えて、固定費の負担を軽くするために外製化し、工場を手放す企業が増えたのも弱体化の原因の一端だと思います。

――設計と製造の立場が入れ替わったということですか。

北山 そういう意味では、これまで日本国内にあった工場が中国などの新興国に移転したことに伴って、設計が製造現場を潜在的に“下に見る”風潮が少しずつ出てきたと感じています。