「うーん、面白くないから駄目!」

 最初に作製したのが、部品を前後に動かしてスティックを引き抜くことを目指したタイプです。ただこの「部品上げ下げタイプ」ではスティックを抜くことはできませんでした。それどころかスティックが割れてしまうというハプニングもあったそうです。

「部品上げ下げタイプ」
「部品上げ下げタイプ」
一番最初につくった試作品。スティックに装着し、部品を開いたり閉じたりしててこの原理で抜くことを目指した。しかしスティックが割れてしまうので、次の試作へ。
[画像のクリックで拡大表示]
「ねじタイプ」
「ねじタイプ」
無事スティックは抜けたものの、「面白くないから駄目」と言われる。加えて、スティックがどれだけ抜けたか視認できないのは問題だと考える。
[画像のクリックで拡大表示]

 続く「ねじタイプ」は、スティックを固定するおねじとスティックを引き上げるめねじを組み合わせた試作品です。おねじの可動部分でスティックを押さえ、めねじに差し込むことで完全にスティックを固定します。そしてめねじを回して、おねじを引っ張り上げてスティックを抜きます。ねじタイプではスティックを引き抜けましたが、「『面白くないから駄目』と上司に言われてしまった」(担当者)。加えて、ねじタイプはスティックがどれだけ抜けたかが視認しにくいという課題もありました。

おねじ側の部品
おねじ側の部品
おねじの一部が可動するようになっており、スティックを押さえることができる。そしてめねじに差し込んで完全に固定できる。
[画像のクリックで拡大表示]
めねじ側の部品
めねじ側の部品
めねじを回して、スティックを引き抜くことができる。
[画像のクリックで拡大表示]

 その後、「巻上タイプ」や「ギアタイプ」を作製するも、納得のいく試作には至りませんでした。しかしギアタイプを製作した際、重要なことに気づきます。それはスティックを抜くには“スティックを浮かせる最初の力が重要である”ということです。そこで、スティックに「一定の力をかけ続ける試作品」から「大きな力を一瞬与える試作品」の開発を進めます。

巻上タイプ
巻上タイプ
上の円盤部品をハンドルで回して、スティックを引き抜く方法を考えた。しかし作製途中で、この方法では難しいと判断する。
[画像のクリックで拡大表示]
「ギアタイプ」のなれの果て
「ギアタイプ」のなれの果て
あずきバーの根元を押さえながらスティックを引き抜く試作品。これでスティックを引き抜くことができた。しかし何度か使っていると、ギアの最初の段が破損した。
[画像のクリックで拡大表示]

 そして5番目の試作品「カム&ギアタイプ」で大きく完成に近づきます。これはカムでスティックに力をかけ、ギアを利用して徐々にスティックを引き抜く試作品です。ただカムのサイズが小さかったため、力が集中しすぎて破損しやすい問題がありました。なのでカムを大きくし、ギアをなくしてパーツ点数を減らした「カムタイプ」を作製。最後に業務用冷蔵庫で冷やした非常に固いあずきバーで破損しないように改良を加えて、ぬけるんバーの原型が生まれました。

「カム&ギアタイプ」
「カム&ギアタイプ」
スティックが抜けるものの、かかる力が強すぎて壊れやすかった。
[画像のクリックで拡大表示]
「カムタイプ」
「カムタイプ」
カムを利用して、スティックに大きな力が掛かるようにした。
[画像のクリックで拡大表示]
「カムタイプ改良型」
「カムタイプ改良型」
本体同様内部にクラッチを入れ、大きな力がかかっても破損しないようになった。
[画像のクリックで拡大表示]

 削れもしないあずきバーから、スティックを抜けるのか。製品を担当した技術者はかなり思い悩んだと言います。しかし無事ぬけるんバーを完成させ、おかしなかき氷 井村屋あずきバーが製品になりました。読者の方も製品を用いて、一味違ったあずきバーを楽しんでみてはいかがでしょうか。