はじめに

 生産性や品質にばかり目が向きがちだが、製造業においてもコストと納期という観点から物流は切っても切り離せない。国内外で競争が厳しくなる中、サプライヤーからサプライヤーへ、サプライヤーからセットメーカーへといった部品・製品の輸送、工場から物流センターなどを経ての店舗への商品の配送、家までの配達など、物流を戦略的に考えていくことは今後ますます重要になる。

 そんな中、近年「Logistics 4.0」というキーワードが注目されている。Logistics 4.0とは、端的に言えばIoT(Internet of Things)やロボット技術などを駆使した省人化・省力化である。本稿では、今、物流がどう変わろうとしているのか、物流をコストセンターからプロフィットセンターに変えるためにはどうすればよいのかについて、4回にわたって解説する。

図1 ロジスティクスおけるイノベーションの変遷
[画像のクリックで拡大表示]
図1 ロジスティクスおけるイノベーションの変遷

Logistics 4.0とは?

 ロジスティクスは、今までに3つの革新的変化を遂げてきた(図1)。

 第1の革新は、19世紀後半から20世紀にかけての「輸送の機械化」である。古来、大量・長距離輸送の要は海運を中心とする船舶に委ねられてきたが、鉄道網の整備、トラックの実用化により、陸上での輸送力が格段に強化された。他方、船舶に関しても汽船/機船の普及により、運航の安定性が大きく向上した。ロジスティクスにおいて20世紀は、大量輸送時代の幕開けであったといえる。

 第2の革新は、1960年代からの「荷役の自動化」である。フォークリフトや自動倉庫といった物流機器の実用化により、倉庫内作業の労働生産性は著しく向上した。コンテナ船の普及による港湾荷役の機械化も大きな変化といえる。

 第3の革新は、1980年代からの「物流管理のシステム化」である。WMS(Warehouse Management System)やTMS(Transport Management System)といったITシステムの活用が広がったことで、在庫や配車などの物流管理の自動化・効率化が大きく進展した。NACCS(Nippon Automated Cargo and Port Consolidated System)を始めとするインフラシステムの整備が進んだのもこの時代である。

 そして、現下進みつつある第4の革新「Logistics 4.0」は、「IoTの進化による省人化・標準化」である(図2)。

図2 Logistics 4.0による省人化・標準化
[画像のクリックで拡大表示]
図2 Logistics 4.0による省人化・標準化