車いすバスケットボールは、コートの広さや、ボールの大きさ、ゴールの高さなど、健常者のバスケットボールと基本的に同じルールで行われるスポーツだ。最も異なるのは、言うまでもなく選手たちが車いすを使うことである。では、競技に使われる車いすとは一体どのようなものなのか。誰がどのような思いで作っているのか。スポットを当てた。

選手の「足」となる競技用車いすとは

 車いすバスケットボール(車いすバスケ)は、スピードと俊敏さ、そして激しさが伴うスポーツだ。そのため、競技用の車いすには一般的な車いすと異なる点が多い。

 一般的な車いすは、背もたれが高くて寄りかかりやすく、ひじ掛けが付いている。介助者が車いすを押すためのグリップが付いており、持ち運びやすくするために折り畳めるタイプが多い。つまり、いかに利用者が座りやすく、移動しやすく、使いやすいかということを追求している。一方、競技用の車いすでは、スポーツに不要な部分は取り除かれ、軽さや耐久性、動きやすさに主眼が置かれる。競技に特化した機能が加わることも少なくない。

 具体的に、まず目を引くのが、車輪の取り付け方だ。一般用の車いすでは自動車と同じように、車輪は地面に対して垂直に配置されている。だが、競技用の場合は、タイヤを「ハの字」に取り付ける。タイヤの接地面を広く取り、車いすの回転性を高めるためである。バスケだけではなく、テニスなど、ほかの車いす競技でも同様のデザインとなっていることが多い。

 価格についても競技用は一般用よりも高額であることがほとんどで、20万円台後半〜50万円の値付けが多い。選手のプレースタイルや障がいの度合いによって細かな調整を施すこともある。生産台数が少ないことに加え、プレーヤーごとにカスタマイズが必要になることも多いため、価格の幅は広い。

 例えば、ローポインターと呼ばれる障がいが重い選手の場合、背筋や腹筋による身体の支えが利かないため、バランスを安定させるためにシートに角度を付けて深く座る構造にしており、背もたれを高くしていることが多い*1

*1 車いすバスケでは障がいに応じて選手に持ち点が設定されている。障がいが重い選手から順に1.0〜4.5点までのクラスがある。そして、コート内でプレーする5人の持ち点の合計を14.0点以内にしなくてはならない。障がいのレベルが偏らず、公平な条件でゲームを展開するためのルールだ。ローポインターは持ち点1.0〜2.5の選手、ハイポインターは持ち点3.0〜4.5の選手を指す。

 一方、ハイポインターと呼ばれる障がいが軽い選手の場合は、体幹が安定しているので、座高を高めに設定し、背もたれを低くしてある。より動きやすくするためのセッティングだ。このように、競技用の車いすは、選手によって異なる仕様を備えた、オリジナルの「足」と呼べる存在なのだ。

低い車いすを使っている選手はローポインター、高い車いすを使っている選手はハイポインターと覚えておくと、この競技の特徴を感じやすくなるだろう。
低い車いすを使っている選手はローポインター、高い車いすを使っている選手はハイポインターと覚えておくと、この競技の特徴を感じやすくなるだろう。
[画像のクリックで拡大表示]