多くのスポーツでデータを集め、分析し、競技力向上につなげるということが当たり前になっている。それは、障害者スポーツの現場も同様だ。オリンピック競技とパラリンピック競技にはまだまだ環境面での隔たりがあるが、スポーツアナリティクスにおいては、どのような違いがあるのか。「スポーツアナリティクスジャパン2016(SAJ2016)」(開催は2016年12月17日)で、日本スポーツ振興センター ハイパフォーマンスサポート事業(パラリンピック)パフォーマンス分析担当の渋谷暁享(しぶやとしゆき)氏が語った、オリンピック競技とパラリンピック競技の違い、そしてパラリンピックでのアナリティクス事例の後編を談話形式でお伝えする。

限られた時間の中で最適なサポートを

 パラリンピック競技に対して具体的にどのようにサポートをしてきたか、事例をご紹介していきます。

渋谷暁享(しぶやとしゆき)氏。日本スポーツ振興センター ハイパフォーマンスサポート事業(パラリンピック)パフォーマンス分析担当。流通経済大学、同大学院などを経て現職に。リオデジャネイロ・オリンピックではボッチャのパフォーマンス分析スタッフを務め、混合団体(脳性まひ)での銀メダル獲得に貢献した
渋谷暁享(しぶやとしゆき)氏。日本スポーツ振興センター ハイパフォーマンスサポート事業(パラリンピック)パフォーマンス分析担当。流通経済大学、同大学院などを経て現職に。リオデジャネイロ・オリンピックではボッチャのパフォーマンス分析スタッフを務め、混合団体(脳性まひ)での銀メダル獲得に貢献した
[画像のクリックで拡大表示]

 2016年に開催されたリオデジャネイロ・パラリンピックで、私はボッチャの日本代表に帯同していました。当初、代表チームからは、(1)各選手の投球動作のフィードバック、(2)海外チームと日本チームの戦術比較、(3)BC3クラス*1 のランプ*2 の精度の確認、(4)海外選手の戦術的、動作的特徴のピックアップという、大きく4つのデータ収集と分析を求められていました。

 ただ、私がボッチャのパフォーマンス分析の担当となったのは、その1年前の2015年で、それほど多くの時間はありませんでした。そのため、(1)と(2)、さらに(4)のうち海外選手の戦術のピックアップに絞って分析を行っていきました。

他分野スタッフが持つ定性データも活用

 中でも注力したのが、「海外チームと日本チームの戦術比較」です。基本的には、各国の選手がどのような投球をする傾向にあるのか、国別に色分けをしてマッピングしていきます。そして、映像データから国別、選手別のボール位置を集約し、要望に応じてさらに詳しく分析します。収集したデータは、試合時にテキストや口頭で伝え、試合に活用していきました。

 また、心理ケアスタッフや栄養サポートスタッフなど、他分野のサポートスタッフと連携し、戦術に応じた専門サポートにも取り組みました。例えば、エンジンがかかるまで時間を要する対戦国の場合、先制点を取ってプレッシャーをかけることで試合を有利に運ぶことができます。そうした時、日本代表ではどの選手がプレッシャーに強くてミスが少ないか、私が持つデータと、選手の心理面を把握しているスタッフの考えを統合し、その選手を起用することを提案しました。

海外チームの戦術分析の図。渋谷氏の場合、「ダートフィッシュ」という映像分析ソフトウェアを用いて分析しているという
海外チームの戦術分析の図。渋谷氏の場合、「ダートフィッシュ」という映像分析ソフトウェアを用いて分析しているという
*1  ボッチャはBC1〜BC4までの4つのクラスに分かれて競技が行われる。BC1は車いすの操作ができず、四肢や体幹に麻痺がある脳性麻痺者、もしくは下肢で車いす操作が可能な脳性麻痺者のクラス。BC2は上肢で車いす操作が可能な脳性麻痺者のクラス。BC3は投球不可のため介助者によって勾配具(ランプ)を使用して競技するクラス。BC4はBC1、2と同等の機能障害がある脳性麻痺以外の重度四肢麻痺者のクラス

*2  BC3クラスで使用される、滑り台のような形をした勾配具