多くのスポーツで、データを集めて分析し、競技力向上につなげることが当たり前になっている。それは、障害者スポーツの現場においても同様だ。オリンピック競技とパラリンピック競技にはまだまだ環境面での隔たりがあるが、スポーツアナリティクスにおいては、どのような違いがあるのか。「スポーツアナリティクスジャパン2016(SAJ2016)」(開催は2016年12月17日)で、日本スポーツ振興センター ハイパフォーマンスサポート事業(パラリンピック)パフォーマンス分析担当の渋谷暁享(しぶやとしゆき)氏が語った、オリンピック競技とパラリンピック競技の違い、そしてパラリンピックでのアナリティクス事例について、2回にわたって談話形式でお伝えする。

役割はコーチングや戦術の基礎を作ること

渋谷暁享(しぶや・としゆき)氏。日本スポーツ振興センター ハイパフォーマンスサポート事業(パラリンピック)パフォーマンス分析担当。流通経済大学、同大学院などを経て現職に。リオデジャネイロ・オリンピックではボッチャのパフォーマンス分析スタッフを務め、混合団体(脳性まひ)での銀メダル獲得に貢献した
渋谷暁享(しぶや・としゆき)氏。日本スポーツ振興センター ハイパフォーマンスサポート事業(パラリンピック)パフォーマンス分析担当。流通経済大学、同大学院などを経て現職に。リオデジャネイロ・オリンピックではボッチャのパフォーマンス分析スタッフを務め、混合団体(脳性まひ)での銀メダル獲得に貢献した
[画像のクリックで拡大表示]

 私は日本スポーツ振興センターのハイパフォーマンスサポート事業に所属し、主に視覚障害者柔道、パラトライアスロン、パラアーチェリー、そしてボッチャのパフォーマンス分析スタッフとして活動しています。オリンピック競技の場合は各競技に専任スタッフが着くことが多く、私自身、かつてはアーチェリー専任でした。しかしパラリンピック競技の場合、1人の担当者が複数の競技を横断的にサポートする形が多くなっています。

 パフォーマンス分析スタッフの役割は、主に次の3つだと考えています。

(1)映像やICT(情報通信技術)を活用して、選手の技術向上、戦術の立案、指導者がコーチングする上での基礎資料を提供する、(2)チームの中で選手やコーチとは違った視点で競技を見る、(3)パフォーマンス向上に直結するサポートを行う――。

 私の場合、特に映像を扱ってデータを収集していますが、生理学を扱ってサポートするスタッフもいますし、トレーニングについて造詣の深いスタッフもいます。それぞれが自身の持つ特徴を生かしながら、チームや選手をサポートしています。

オリンピック競技より他分野スタッフとの連携が肝要

 オリンピック競技とパラリンピック競技で、パフォーマンス分析スタッフの仕事はどのように違うのか。実は、あまり大きな違いはありません。いずれの場合も「練習や試合の映像を撮影し、データ化して選手や指導者にフィードバックする」「映像のデータベースや、選手のコンディショニングデータベース(睡眠時間や体重等の生理データを集めたもの)の作成・運用」が基本です。

 ひとつ異なる点を挙げると、パラリンピック競技の場合は、他分野のサポートスタッフとの連携がより重要になってきます。パラリンピアンは、オリンピアンよりも試合直後のコンディショニングケアが重要になることが往々にしてあります。そのため試合直後に選手にデータをフィードバックするには、コンディショニングケアスタッフなどと連携して情報を渡すことが重要になるのです。

パラリンピック競技で行っている映像サポート。「オリンピック競技とパラリンピック競技で実施する内容に大きな違いはない」と渋谷氏
パラリンピック競技で行っている映像サポート。「オリンピック競技とパラリンピック競技で実施する内容に大きな違いはない」と渋谷氏