ここ最近、にわかに注目を集め始めた「電磁パルス攻撃」。一瞬にして日本全体の電子機器が破壊され、送電・通信・輸送といった各種インフラが停止する――そんな脅威論が広まる中、実際にどのような被害が起こると想定されるのか、またどういった対策があり得るのか、シリーズで探る。第1弾ではまず、EMP爆弾とはどんなものか、専門家に概要を解説してもらった。

 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)が、2017年9月3日に強行した核実験に際して、北朝鮮国営の朝鮮中央通信は、金正恩朝鮮労働党委員長が新たに製造された大陸間弾道ミサイル(ICBM)に搭載可能な水爆の視察を行ったと報じた。あわせて、核弾頭は電磁パルス(EMP)攻撃が可能な多機能弾頭であると報じられ、関係諸国では警戒を高めている。急激に関心が高まった「EMP爆弾」とはそもそもどういった兵器なのだろうか?

 EMP爆弾と呼称する兵器には、幾つかあるが、一般的には以下のものを指す。


  • 電磁パルスを発生させる機構を備えた爆弾もしくは装置
  • 核兵器の高高度核爆発によるEMP発生

 EMP (電磁パルス)攻撃とは、例えるなら巨大な雷を瞬間的に広範囲に発生させるようなものだ。それにより、瞬間的な高電流、高電圧が発生し、想定外の過大な入力に耐えきれない機器が故障するとされる。具体例としては、変電所などの変圧器が焼損することで広範囲の停電が起きる。銀行のオンラインシステムなどがダウンするなど、日常生活に差し障る障害が長期にわたって起こる恐れがある。

 純粋な電磁パルス発生装置(搭載爆弾)は、効果範囲も限定的で一般人への影響は少ないと推察される。ここ最近、EMP爆弾の脅威が叫ばれているのは、高高度核爆発によるものであろう。

 高高度核爆発は、高度40kmからおよそ400kmの高層大気圏における核爆発のことを指す。この場合にEMPを発生する仕組みは以下のようになる。まず、核兵器を爆発させた際の核分裂において、10ps(10のマイナス11乗秒)以内にγ線が発生する。このγ線が大気層(20km~40km付近)の希薄な空気分子に衝突して電子を叩き出す(コンプトン効果)。放出された電子は地球磁場の磁力線に沿って螺旋状に跳び、強力な電磁パルスを発生させる。

核兵器の高高度核爆発による電磁パルス(EMP)発生。
核兵器の高高度核爆発による電磁パルス(EMP)発生。
[画像のクリックで拡大表示]

 高高度核爆発によって生じた電磁パルスは、電界強度が50kV/m以上(日本の送電線下の規制値は3kV/m)、周波数範囲は直流~数10MHzにまで及ぶため、対象エリアの電子機器を“麻痺”させるとされる。