半導体メーカーはどのような技術者教育を進めているのであろうか。今回、大手半導体メーカーであるルネサス エレクトロニクスに、同社が進める技術者教育を聞いた。前編では、同社の技術者教育プログラムの成り立ちや大枠の構成を紹介した(前編)。中編では、市場や顧客のニーズに応える力を養うために追加したプログラムの詳細を聞いた。

写真左から、長谷川淳氏(ルネサス エレクトロニクス 第二ソリューション事業本部 技師長 兼 CTO室 技師長)、馬場光男氏(ルネサス エレクトロニクス 第二ソリューション事業本部 事業計画統括部 ビジネス戦略部 部長)。
写真左から、長谷川淳氏(ルネサス エレクトロニクス 第二ソリューション事業本部 技師長 兼 CTO室 技師長)、馬場光男氏(ルネサス エレクトロニクス 第二ソリューション事業本部 事業計画統括部 ビジネス戦略部 部長)。
[画像のクリックで拡大表示]

――なぜ、「市場や顧客ニーズに応える」力を養うプログラム、つまり「プロジェクトマネジメント」「ソリューション」「技術イノベーション・市場理解」の3分野を追加したのでしょうか。

長谷川氏 プロジェクトの進め方について、教育する場を設ける必要が強まってきたからです。事業ではさまざまなプロジェクトを進めていますが、プロジェクトの大小を問わず、プロジェクトの遂行に当たって従来は個人の力量に完全に依存している部分がありました。この状況を変え、会社のやり方でマネジメントできるようにするのが狙いです。

 当社は、前身であるルネサス テクノロジやNECエレクトロニクスの時代もプロジェクトマネジメントを学ぶコースはありました。ただし、座学のコースであり、一般的な知識を教えるのにとどまっていました。課長などプロジェクトリーダーに当たる人はコースで学んだことを活用して、各自工夫しながら自分のプロジェクトを動かしていく格好になっていたわけです。しかし、そのやり方は千差万別になっていたことで効率が悪く、失敗も起きてしまう危険性がありました。もっと困ったことが、海外と協力してプロジェクトを進めるときです。

 我々はよく最近、海外の設計拠点や外注先と仕事をするケースが増えています。その場合、お互いに使う用語が違うために意思疎通が図れないことがままありました。例えば、社内で用いる独自の用語を使っていたのでは、相手に全く通じません。全世界共通のマネジメント用語を使わないと、相手とのコミュニケーションがうまくいかず、プロジェクトは効率的に進みません。従って、ワールドワイドで通用する、デファクトスタンダードといえるものをきちんと教育し、さらに知識として持つだけじゃなくアクティブラーニングのような形を導入して、学んだことを実際の場で使えるように育成プログラムを整えました。「市場や顧客ニーズに応える」のプログラムにある「プロジェクトマネジメント」は、まさにこれです。