前回に引き続き、大手企業とスタートアップ企業とのコラボレーションにより、新規事業を創出するサービスを提供するCreww 創立者 代表取締役の伊地知 天氏にお話を伺います。今回は、ネットベンチャーがなぜ新規事業創出に欠かせないのか、そして文化の違うスタートアップと大手企業が協力するために欠かせない鍵は何なのかを探っていきます。

 北中萌恵氏が執行役員を務めるリンカーズが提供するのは、不足する技術を持つ企業を探しだしマッチングするサービス。顧客企業の中には、新規事業創出のためにどういったターゲティングをしていくかという部分から悩む企業も少なくないようです。

北中氏:我々の顧客でも、「新規事業を創出しなさい」と上から言われて動いて、チームもできたけれど、実際何をすればいいのか分からないとか、ニーズが明確になっていないという案件は多分にあります。伊地知様がおっしゃるように、リンカーズの場合は「何がいる」と分かったときに活用していただくととても結果が出やすいものとなっていますが、何をやっていくのか、お客様側である程度話がまとまらない場合は、スタートを見送ることもあります。crewwさんはテーマの設計もしていらっしゃるので、コラボレーションすることで新規事業の創出からそれに不足する技術の調達、実動まで、一貫対応できるようになったら素晴らしいですね。

Creww 代表取締役の伊地知 天氏。(写真:加藤 康)
Creww 代表取締役の伊地知 天氏。(写真:加藤 康)
[画像のクリックで拡大表示]

伊地知氏:もう、4年くらいこの会話しているはずなんですけれどね(笑)。本当におっしゃるとおりだと思います。

 自分たちの発想が世間に受け入れられるのかどうか。今やネットに強い会社でも、本当に分からない。日本だけではなく世界中で、そんな確証は誰も持てなくなっています。そんな時代に突入しているのに、世の中、非IT企業のほうが圧倒的に多いわけです。そういう企業が、社内で「これに違いない」といったものを市場に出して、それが当たる確率がどれくらいあるのか。

 世の中IoTだと浮かれているわけではなく、本当にものすごい勢いで、インターネットが介在しないビジネスが減ってきているんです。そうなってくると、どんなフェーズでも、どんな産業でも、インターネットとか通信とか、横串で通しておかないと通用しなくなる。そしてネットの世界に関係し始めると、会議室であーでもないこーでもないと言っているより、いち早く市場に投入してみなければいけないものになってくる。だって、誰が評価するのかと言えば市場が評価するわけですから、いち早く投入してみないと分からないんですよ。社内での「それは違う」というような評価は、もはや“好みの問題”であって、さほど重要じゃない。

 社長プレゼンテーションの際に、僕らは常に言っているんですよ。「この場はサービスそのものを評価する場ではありません。サービスの評価は市場が下します。ここでNoといっても、サービスそのものを評価しないでください。たとえ皆さんがNoといっても、スタートアップは自力でこのサービスをやりますから。今日は、このサービスをいち早く市場にぶつけるためにはどういったことができるのか、ディスカッションする時間にしましょう」と。そのやり方はNGだけれどこうしたら市場にぶつけられかもしれない、という会話は大歓迎ですけれどね。もちろん、Noでもいいですよ。でも、それはもはや企業同士の相性の問題であって、そのサービス自体がどうこうという話ではないはずです。それくらい、「未知の世界に対してアプローチするプロジェクトですよね」というコンセンサスを取りながらやってます。

北中氏:クライアント側への意識共有のようなものが非常に大事ということですね。

伊地知氏:そこに関しては、もう最初から最後まで、一貫してそういうスタンスでやってます。受注発注の下請けを探すというものではないし、発注者を探すというマッチングでもない。皆様の新規事業を作る、という話です。なので、スタートアップはパートナーとして見ていてください、ということを最初から最後まで、それこそ営業の初日から半年くらいかけて言い続けますよ(笑)。

 その甲斐あって、コラボが終わった後に新しい部署ができるというケースが多いです。新規○○部とか、○○準備室とか、スタートアップビジネス局とか。それでコラボに携わった人たちがそこに異動する。すごくマインドが柔らかくなっていただけるので、その後も非常にやりやすくなります。