硬いサプライチェーンで結びついた自動車業界。消費者の嗜好の変化や、車両の電動化、ITとの融合など、今後を見据えたとき、大きな変化が訪れるのは間違いないでしょう。

 そうした変化に対応すべく、自己改革に乗り出している企業の1つが、日本特殊陶業です。自動車エンジンに欠かせないスパークプラグや自動車用排ガス酸素センサなどを手掛ける同社は、実現手段の1つとして、リンカーズのマッチングサービスを利用しました。日本特殊陶業は今何を悩み、何を変えようとしているのか。マーケティング本部マーケティング部部長の伊藤康生氏に、リンカーズ 執行役員で大阪支店長を務める北中萌恵氏がお話を聞きました。

日本特殊陶業 伊藤康生氏(右)とリンカーズ  北中萌恵氏(左)。(以下写真:堀 勝志古)
日本特殊陶業 伊藤康生氏(右)とリンカーズ 北中萌恵氏(左)。(以下写真:堀 勝志古)
[画像のクリックで拡大表示]

北中氏 本日はインタビューにご対応くださいまして、ありがとうございます。私たちリンカーズでは中小企業とのマッチングサービスを通じて、オープンイノベーションの重要性を訴えていますが、以前、伊藤さんは自動車業界でもオープンイノベーションを志向し始めたとおっしゃっていましたね。

伊藤氏 自動車業界って、品質を大事にするがゆえに「保守的」なんです。メーカー取引関係もほとんど決まったメーカーさん同士で取り引きをしている。うちもそうなんですけれどね。

 自動車が保守的だというのは、まず技術的に自動車の基本的な原理、例えば内燃機関、ガソリンエンジンとか、ディーゼルエンジンとか、改良は進めているけれど、ずっと同じ原理を踏襲しているんです。それにタイヤだって、「昔は1本だったけど、今は4本」なんてことはなくって、昔から4本。「皆が前向きに座る」という形だって、突拍子もない形にはならない。よくモーターショーでは対面に座る座席も出ていますけれど、あれもショーモデルなわけで、基本的には前に向いて座るスタイルのままです。アナログ電話から携帯電話への変化のような革新的なものはなくて、割と昔から同じ構成です。

 もちろん、1個1個の部品とか、セッティングなどにはすごくお金かけて開発していますよ。基本構成は変えていないけれど、それぞれの部品については、我々部品メーカーも含めて、いろいろ改良開発しているからいい車になっているんです。けれど、窓水滴除去装置のワイパー自体、昔から変わらない。「ワイパーなしの窓で雨がきてもふっとなくなってしまう」なんていうものはないんです。

日本特殊陶業 マーケティング本部マーケティング部部長の伊藤康生氏。
日本特殊陶業 マーケティング本部マーケティング部部長の伊藤康生氏。
[画像のクリックで拡大表示]