前回までにIoT(Internet of Things)の目的と主要なIoTに関する技術について考えてきました。「製造現場の改善」や「スマート工場」に関して、事例を基に個々の目的と手段である技術の解説を聞くと、全てを理解したような気になってしまいます。しかし、実際に自社が抱える問題や課題をどのように解決したらよいかとなると難しい。それが現実です。

 その理由は、本コラムの第1回でも説明した通り、目的と手段が1対1には対応せず、複雑に影響し合っているからです。例えば、生産効率化につながる対策は、間接的に人材育成の成果となることもしばしばです。それは、当初は予測していない効果を生む出すこともあります。

(目的)
①開発・設計効率化、②設備予防保守、③適切な生産量、④リードタイムの短縮、⑤生産効率化、⑥適正在庫、⑦製品検査方法の改善、⑧生産同期、⑨工場レイアウト最適化、⑩問題の原因究明(変化点の把握)、⑪トレーサビリティー/影響範囲特定、⑫設備保守(点検)、⑬省エネ、⑭リアルタイムマネジメント、⑮作業の効率化、⑯作業ミス防止、⑰作業員・人材教育、⑱作業員の健康管理、⑲物流効率化、⑳製品の予防保守、㉑製品保守(点検、㉒製品の付加価値向上

(手段)
①センサー、②カメラ、③エッジ/デバイス、④通信、⑤生産システム、⑥ロボット、⑦スマートフォン/タブレット端末、⑧シミュレーション、⑧ウエアラブルデバイス、⑨VR/AR、⑩アプリケーション、⑪ビッグデータ、⑫人工知能(AI)、⑬クラウド、⑭ドローン、⑮3Dスキャン、⑯3Dプリンター、⑰小型ボードコンピューター、⑱ICタグ

 また、上記のIoTに関する技術以外にも、IoTを推進する際には基盤(基礎)とも言える次の重要なポイントが存在します。

①戦略、②人材育成、③プロセス改善、④コラボレーション、⑤セキュリティー、⑥法規、などです。