イノベーション理論と物性物理学を専門とする京都大学大学院総合生存学館(思修館)教授の山口栄一氏が、新著『物理学者の墓を訪ねる ひらめきの秘密を求めて』(日経BP社)で偉大な物理学者たちの足跡をたどったことをきっかけに、現代の“賢人”たちと日本の科学やイノベーションの行く末を考える本企画。前々回前回に続き、米パデュー大学H.C.ブラウン特別教授の根岸英一氏と、山口氏による対談の模様を伝える。

 最終回となる今回は、科学振興における日本の弱点、そしてその弱点の克服に向けた提言へと向かう。

麺作りで知る2のべき乗

山口 根岸カップリングは、それまでの有機化学反応とはパラダイムの全く違うものを見つけるために、原点にまで立ち返って試行錯誤した末に発見されたものだと思います。そこで今回は、今までになかったものを見つけ出そうとする発想力やさらには分野の壁を越えて普遍的なものを見つけ出そうとする人間力は、どこで培われたかをお伺いしたいと思います。

根岸英一氏
根岸英一(ねぎし・えいいち)
1935年満州生まれ。米パデュー大学H.C.ブラウン特別教授。1958年東京大学工学部卒業、帝人入社。1960年フルブライト奨学生として渡米。ペンシルバ二ア大学で博士号取得。パデュー大学、シラキュース大学准教授などを経て1979年パデュー大学教授。有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリングによって2010年にノーベル化学賞受賞。(写真:栗原克己)
[画像のクリックで拡大表示]

根岸 そうですね。有機化学における普遍性について、私はよく言ったんです。日本における有機反応は、これには使えるけれども他には使えないというように応用範囲が非常に狭い。そんなものよりもっと広く使える、極端な言い方をすると何にでも利用できるものをめざすべきだ、と。

山口 確かに日本人の欠点の1つはタコツボに入りやすいということです。タコツボを出て、いわば越境することが日本人は不得手ですね。アメリカに行って私がつくづく感じたのは、電気を専門にしていた人が物理に行ったり、物理の人が化学へ行ったり、というように、みんなが越境し合っているということです。

 満州で生まれて、アメリカに長く暮らしている根岸さんはそうした越境をずっとされてきた方だと思います。その「知の越境」力は、どこで培われた資質なんでしょうか。

根岸 振り返ると、元来そういう性格だったということなんでしょうけれども、やはり子供の頃の体験が大きく影響していると思います。

山口 満州で生まれ、幼少期を過ごされた経験ですね。大陸に育つということが、やはりタコツボに入らないスケール感を養ったということでしょうか。

根岸 どれだけ普遍性があるかは分かりませんが、大きな影響をもたらしたと思います。

山口 具体的に子供の頃のどういう思い出が、今の自分の考え方の基盤になったと思われますか。