天野 それはすごく大事ですよね。気付きは誰にもたらされるか分からないですから。我々のような職業研究者が気付く場合もあるでしょうし、一般市民が「これはおかしいんじゃないか」と気付く場合もある。例えば海外へ行くといろいろなことに気付きますものね。そういった経験を持っている方の意見をどんどん集約し、あるいはその人が中心になってできる仕組みをつくれば、もっとアクティビティーが上がると思います。

 シンガポールや香港では若い人がすごく活躍しています。年寄りでも若い人でも、年齢に関係なく面白いアイデアのある人がどんどん活躍できる社会にしていかないといけないと思いますね。

(写真:上野英和)
(写真:上野英和)

山口 そうすると、硬直した制度設計というか仕組みを劇的に変えていかなければいけませんね。シンガポールのように若い人たちも活躍できる日本のやり方があるかどうか。

天野 難しいですね。日本は教育・科学文化の予算が少ないと言いましたけど、それでもシンガポールと比べると日本は大国です。内需もしっかりしているし、余裕もある。ただ、科学を再生するためには、それをやることに意味があるということを国民の皆さんに分かっていただかないといけないですよね。

科学と社会をつなぐ人材を

山口 一般の市民がいかに科学に対してコミットするかということですね。市民が科学の方に加わっていくのは、なかなかハードルが高いという声もあります。

天野 確かにそうなんですね。そういう点では、市民らが自主的に運営するサイエンスコミュニティーなどに参加する研究者らが、科学の素晴らしいところ、危ないところをきちんと皆さんに伝える活動も大事です。

山口 そこに研究者のジレンマもあって、今は研究以外のことにもいろいろ時間を取られるので、そのバランスがけっこう悩ましい。

天野 「おれはもっと研究に集中したいんだ!」(笑)。そういう点では、本当に集中したい人と、社会との連携の活動やマネジメントをする人が必要です。山中伸弥さんは、京都大学iPS細胞研究所でリサーチ・アドミニストレーター(URA:University Research Administrator)を採用されて、研究・開発のマネジメントを実際にやってもらうようにしました。でもまだまだ少ないです。

山口 そうですね。ただ、URAを創設した文科省は今、URAに対しては少し消極的になり始めていると聞きます。